藤井風さん3つ目サングラス姿でミュージックステーション初登場の感想

9月になり鈴虫の鳴き声も聴こえ、秋めいてまいりました。

フジロックの感想をいまだ書き終える事が出来ず、どんどん季節は進んでいく。

でも一旦中断。だって今週は藤井風祭りなんですもの!

先週日曜日の「エイトジャム」も非常に良くて、また明日も後編が待っていると思うとワクワクが止まらないのですが、今日は強烈な足跡を残した昨夜9月5日金曜日のミュージックステーション(以降Mステ)の感想を書きたいと思います。

21時、テレビの前に間に合ったー!予定通り番組開始。なんといきなりオープニング一発目から藤井風さん登場。ええー?トリを予想してたので心の準備がーと慌てたのはきっと私だけではないでしょう。

「Hachikō 」MVと同じ白の衣装で犬の垂れ耳みたいなのがついているやつ。背中に丸い輪っかをしょっている。あの恰好では電車乗れない。あの日輪は神を思わすような、何かシンボルのようなものっぽい。このスタイルがさまになるのが藤井風。

とか思う間もなく グラッ 結構デカめな地震キターーー!!風さんの歌い始めジャスタ21時に地震って。まさに 何なん? 関東地方震度4の地震のようで、当然地震速報の文字テロップが歌い踊る風さんの画面上に出る。録画組は残念に思うだろうけど、ここまでタイミングが被ると「風くん、やはり持ってる」って不思議な感情が湧いてきた。この日は地震台風藤井風、な1日だ。(静岡県は大変だったようで、被害に合われた方々、心よりお見舞い申し上げます)

第三の目”サングラス着用は8月にアメリカ・シカゴのフェス・ロラパルーザ(Lollapalooza)でかけていたことから話題になっていた。その三つ目のサングラスサードアイサングラスが今回も印象的でした。どこのブランドのものか気になった方、多いのではないでしょうか?

クリエイティブブランド・IDEASWAM(イデアスワム)が手がけた「Third Eye Sunglasses」というものらしいです。価格:6万6000円(税込)ですって。

単なるサングラスではない。
社会に与えられたレンズではなく、
自分のレンズで世界を見るあなたのために設計されたアイウェア。

素晴らしいコピーだと思ったのでリンク先から引用しました。

先述した8月の米フェスに出た時にもかけていたので、その時点でヤフーニュースになっていました。↓記事をリンク

藤井風が米フェス「ロラパルーザ」で 着用した“3つ目サングラス”が話題に 「イデアスワム」と鯖江市の職人が協業

鯖江市の職人が協賛っていうのがいいですね。日本で眼鏡といえば福井県鯖江市ですものね。記事にあるように「伝統工芸の精緻さと現代的な造形美の融合」というのが素晴らしい。

けど、普通の人はこのグラサン姿で街を歩くのは少し勇気が入るような…

金髪・長身で彫りが深い風さんにはとても似合ってると思います。

・歌唱場面の感想に戻って

一瞬まさか口パク?って思うほど音源そのものだったけど、途中マイクを持つ手をチェンジしたあたりで少し歌い方変えてたから生歌でした。

すると途中から画面が変わり、渋谷の街中で今度は黒い衣裳(MVでは白黒どちらの衣裳も登場。スタジオでは白だった)を身に纏いオープンバスに乗りながら歌ってる。生放送なので瞬間移動?ではなく、先ほどの白衣裳の場面は事前収録だったのでしょうね。いつぞやの紅白の実家と思わせて実は会場に来ていた仕掛けを思い出します。興奮MAXになりました!渋谷で居合わせた人たち羨ましいな~

歌う風さんに釘付けになっていたけれど、バックの渋谷のモニターが風さんだらけになっていて、まさに渋谷ジャック。しかも本人生歌唱のひとときを画面を通じて共有できるという贅沢な演出。

あれは109ビルかな?最近渋谷に行ってないのでわからないけど、左側に白い風さんがビジョンに映り黒衣装でバスで歌ってる風さんとが一つの画面に綺麗に収まったのはちょっと鳥肌。これって緻密な計算がいるのではないだろうか?バスのスピードとか。

演出はダッチ監督(「dutch_tokyo(ダッチ トーキョー)」山田健人監督が手がけたそうでなるほど納得。MVも好きだけど生放送にも強いんですね。
紅白でNYから「満ちてゆく」中継の時も演出されてて、あの朝日が昇るタイミングは完璧で奇跡の美しい映像となっていたのがまだ記憶に新しい。

日産スタジアムの演出が最高に好み。ライブでの橋の使い方に感銘を受けましたから。

しかし昼間は秋葉原停電とか江戸川区も冠水とか都内も結構台風の被害あったのに、21時には雨も上がり無事生放送のサプライズゲリラライブ成功して本当に良かったですね。

ダッチさん、天気運も持ってるんでは?

映像ディレクターであり「yahyel」というバンドのギタリストでミュージシャンでもあるダッチさん(山田健人)さんはラジオ番組で撮影こぼれ話をしてくださることもあり、拝聴しています。

ちなみに来週金曜まではラジコのタイムフリー(下記にリンク)でラッパーZORNさんとの対談が聴けますよ。ZORNさんの最新曲「戦争と少女」のMVの監督をされました。Nujabes(ヌジャベス)のトラックにリリックを乗せたいきさつなど話されてました。
9月12日(金)まで聴取可能リンク↓
「THE PLAYBACK」ZORN×山田健人 9月5日(金)

この日はダンダダンOP主題歌「革命道中」が絶好調のアイナ・ジ・エンドも新宿東急歌舞伎町タワー前シネシティ広場でゲリラライブを行ったというから金曜日の都内の街中は激アツだったのですね。

そしてMステのオープニング一曲目を無事終了すると「藤井風さんにはこの後スタジオでもう一曲生披露していただきます」とのアナウンス。そうこなくっちゃね!と喜び勇みました♪

(後半のゲリラライブの方が良かったかな。事前収録でモノトーンのスラジオで歌唱する風さんの第一印象は「なんかテレビの枠が似合わない」だった。もう世界の風さんと思っているからなのか、なんだか自分の家のありふれたテレビ機器の枠の中にいる姿に違和感を感じたんですよ。不思議な感覚。

そのあと披露する2曲目はスタジオでもライブだったからか、テレビの枠ってことを忘れさせるような圧倒された感があったからなのか、その違和感はもう消えていたのだけど)

ハプニングがあったら生放送の1時間以内(いや、正味30分くらい?)に戻ってこれないだろうから少しハラハラしてた。だから戻ってきた時ホッとしました。

スタジオに登場した風さん、Mステの階段下り出来て良かった!なんだか感無量。なんでヒット曲どんどん出るのに風くんMステ出んのやろう、テレビ朝日の他番組は数多く出演してるのに。ってずっと思ってました。

紫系のスカーフ頬被り、真知子巻きではない?に肩パット大き目のグレイ系のスーツ姿、なんという個性的ないでたち!で再登場。でもかっこいい。タモリさんの隣に座っているのは本当に感慨深い。ジャズについての会話をされてた。

この日一番話題になったのは、この後の会話。ME:IのRINON(村上璃杏)さんも岡山出身ということで、会話の流れで地元のドラッグストア「ザグザグ」のCMソングを風さんが歌い、そのあと璃杏さんも一緒に歌うというなんとも微笑ましいシーンがありました。

これは岡山県人は嬉しかったんじゃないでしょうか。そういう地元ならではのお店やチェーン店ってありますよね。店内で流れる宣伝の短い曲、結構耳について覚えるんですよ。サービス精神溢れる風さんはそのあとスーパードラッグ「ひまわり」のテーマソングも少し歌ってましたよ。岡山と広島によくある店らしいですが、一気に全国区ですね。ものすごい宣伝効果だと思います。

ザグザグの中の人、過去にも「藤井風さんがライブでテーマ曲を歌って下さり」という内容の呟き投稿があったようなので、初披露ではないようですがテレビの生放送は初でしょうし、今回も反応されてた。

可愛らしいやりとりだったしMステ名物、アーチスト同士のからみ、席でのワチャワチャも成功だったんじゃないでしょうか。

2曲目はリリースされたニューアルバム『Prema』から表題曲を披露。これがかっこよかった!ステージ中央には『Fujii Kaze』という名前プレートが置かれた演説台のような設定で台の内側にいつも使用されてるKORGのGRAND STAGEが設置されており、
鍵盤を長い指で弾きながら歌う姿はさっきまでのゆるーい喋りの少し変わったチャーミングなお兄さんとは打って変わった一流ミュージシャン。

バンドメンバー Guitar Duran Dram 佐治宣英 Bass 山本連 それぞれメンバーの名前プレートが台の前に設置されていて感動。いい演出ですね。今までのMステでこんなふうにバンドメンバー紹介されたことあったのかな?初かも。ベースの山本連さんはサチモスのベーシストとしても最近活躍されてます。

1番が終わるとグラサンを外して何やら小芝居が始まった。大統領の記者会見のような設定?確かBTSのショー演出でこういうのがあったような。

テレビ朝日の弘中綾香アナが『犬派ですか?猫派ですか?』と質問。風さんは「どっちもかわいいけどどっちかというとゾウ」と。(「Prema」のMVで象と戯れる風さんが見られます)その後がちょっとビックリ。

阿部祐二リポーターから「今日のパンツの色は?』という質問。一瞬その場が凍ったかもしれない。でも「今日はPremaということで、アルバムジャケットのような黄ばんだ黄色をはいてます!』と答えてて笑った。黄ばんだ黄色ー?というワードがこんなに世を飛び交った日はこれまでもこれからもないでしょう。

その絶妙なおかしみ、歌詞ではなくこの日限りの演出の中の即興部分ということで良い方向に転じた気がしました。なんでも炎上する今の世の中に一石を投じた、とまでも書くと大げさですが、先ほど書いた”自分のレンズで世界を見る”ということと繋がってる気がしました。ユーモアが大事だよ、って。

曲にいく前に「やることが多いんで」って言ってたのはこういうことかと。

で、不思議とその黄ばんだ黄色のジャケットのアルバムがとっても気になりだしてくるじゃありませんか。

(↓このリンクには広告が含まれています)

東京・大阪で開催されるというサイン会抽選申込やライブシリアルナンバー封入があるなら早めに購入がいいかもしれませんね。

全曲1周しましたが、一曲目の一音目からいいです。色んな音が聴こえて来て、これからそれらを探りながらじっくり聴き込みたいです。風さんも声ももちろん良いけれど、バックコーラスの風さんの声が今回新鮮で、乾いたアメリカの地での録音環境も影響しているのではないかと思いました。(NewJeansのプロデューサーとして知られる、DJ兼プロデューサーの「250(イオゴン)」氏が、全曲担当で済州島で集中して制作したというニュース記事も見たから曲によって録音地は違うかもしれないです)

風さんの音楽って、聴いてて気持ちいいんですよ。心が開放される感覚になる。オープンマインドな人の音楽。祈っている人の音楽だと感じる。で、全曲英語歌詞のアルバムを聴き終わってから日本語歌詞の曲を聴くと、元来の曲がもっとよく聴こえるんですよ。ちょっとマジック。

気になるのはエイトジャムの予告で語ってた「もし人生最後のアルバムになるとしたら」っていう言葉。今やれることは出し尽くした、とSpotifyのインタビューでも話していたので、しばらく身を潜めたりしないかといらない心配してしまいます。

どこかはかないのも魅力ですからね。だからこそ今を大事に、こんなに露出が多い季節はしばらくないかもしれないから1つ1つ噛みしめたいです。

Mステ話に戻って。間奏が終わりそのまますぐ我に返り続きを歌い始めたのが良かった。声がよく出ていて、ラストの高い伸び、ロングトーンはエイトジャムでの話していた長野の森のおじさん先生のボイトレの効果が出てるんじゃないかな?と思いました。

海外での場数を踏んでるのが伝わって来る圧巻のパフォーマンスでした。オーラがすごかった。やはりこのタイミングでの初登場で良かったんでしょうね。自然体過ぎるところやじっと出来ないようなところが悪いように切り取られがちな昨今、世界で勝負出来るくらいの自信をつけてから、些細な横やりにはびくともしないくらいになってからのほうが。

「Prema」の歌詞に「Open up my third eye 僕の第三の目を開こう」とあって、ここで初めてあの三つ目のサングラスの伏線回収!となった気持ち良さもありました。

タモリさんとの会話で「ハイヤーセルフが自己紹介してるような曲」とスピッぽい用語も飛び出しましたが、その後「何言ってるかわからないですね」と空気を読んでた。

実際私のまわりのスピっぽい友達はみんな風くんファンではあります。でもいいんじゃないですか。自分のレンズで良いと思ったもの、心地よく感じるものを信じて吸収していくってことで。これからも追いかけていきたい人です。

鈴木新彩アナがタモリさんに「藤井風さんのパフォーマンスどうでしたか?」て聞いたら「台風いって良かったね」ってパフォと関係ないこと答えてて、もしかしてあまりタモさんに刺さってない?と余計な心配してしまった。短い一言じゃ無理だったのかしらん。

トレンド入りは「ザグザグ」でこっちが注目された模様。リアルタイム検索であれだけ藤井風の文字が飛び交い概ね好評に見えたけど、厳しい世の中。現実。まだまだ風くんはこれからも上に行くって思ったほうが先が明るいからそう捉えようっと。

それに次回のMステ再来週9月19日(金)ゲストは「CreepyNuts」と表示があり歓喜のダブルパンチや!とテンション爆上がり。再来週まで生きてみようと思った。

三つ目サングラスは一般人にはハードル高いと思いますが、パーティーとかハロウィンとか用に1つ持ってるとバリエーション広がりそう。

さっき紹介した風さん着用のとは全然違いますが安価なものもあります。
(↓このリンクには広告が含まれています。)

 

サングラスをかけてスカーフを巻く真知子巻きスタイル、秋のお洒落にいいな、と思っていると目についたファッション
↓(このリンクには広告が含まれています)

 

明日9月7日(日)のEIGHTJAM、明後日9月8日(月曜日)の「徹子の部屋」ゲスト、9月10日水曜日18時30分の「エイトジャムゴールデンSP」と楽しみが続々と。

ラジオもspotify インタビューもあるし、怒涛の露出。今を大切に味わい尽くします!

 

FUJI ROCK FESTIVAL 2025 おうちフジロック感想②

ソニマニがあったので一回休みになったのでフジロックの話題今頃?おそっ!という感じですが、おうちフジロック感想の続きを書きたいと思います。

ちなみに①は→FUJI ROCK FESTIVAL 2025 おうちフジロック感想①

昨年、2024年もおうちフジロックしたのですが、この年の新発見は「Sampha/サンファ 」と「syrup16g」でした。素晴らしかったです!いつか機会あれば書いてみたいです。

今年、2025年の個人的新発見は
◆「Mei Semones/メイシモネス」一目ぼれに近い感覚。ギターを弾きながら歌う姿がキュートだし声がとても良い。後ろでバイオリン弾いてる人も一緒に画面に釘付けになった。

エフェクターをはさんでいないらしい(ネットの感想によると)少ない音数でもフレーズと声に魅力があって、一瞬で世界観に引きずり込まれた。

日本語と英語が入り混じる新しいスタイル。その繋ぎ目が自然。日本とアメリカにルーツを持ち、バークリー音楽大学でジャズギターを学んだという。今回のバックにもバークリーの精鋭たちを引き連れてきたそうですよ。

確かな知識と技術に裏付けられたフレーズ、コード進行の作り。ジャズ ボサノバ JPOPの融合。

バックの映像やアートワークが可愛い。日本人の母が担当することもあるそうで日本語混じりのものも多くうさぎのイラスト入りサイン(芽衣シモネスと明記あり)とかガーリー好きな日本人女子にも人気が高まりそうな予感。

(こちらのリンクは広告を含みます)

 

昨年リリースのEP 【輸入盤】 Mei Semones / Kabutomushi 【CD】

このEP『Kabutomushi』に対し、レッド・ホット・チリ・ペッパーズのフリーが「本当に美しいレコード」と賛辞を送ったそうです。

◆ BALMING TIGER
不思議な踊り 世界は広い でもクセになる。とっても自由。

「ハクナマタタはまだだった」連呼、しばらく頭を離れなかった。

目が3つあるトラ?もどきの着ぐるみ出て来て一緒に踊ったり、パフォーマーンスが個性的で、衣装も決しておしゃれじゃないけどその野暮ったさがいい。

韓国の男女混合グループ 多彩な11名から構成されているオルタナティブKPOPバンド。ラッパー、シンガーソングライター、プロデューサー、映像監督、企画者、デザイナー、A&R、エディターなど、総勢11名。

「鳥山明に捧げます」(と聴こえた)リスペクトを込めた曲を披露したり、そういえばNHKのドラマ「東京サラダボウル」の主題歌を歌ってたのがこのBALMING TIGERだった。その曲「Wash Away」もやってくれました!

2023年にレッドマーキーのステージに出演して以来、2年ぶりのフジロックだったそうですが、ドラマ主題歌で日本における知名度がぐっと上がったのではないでしょうか。

BALMING TIGER「Narani Narani」 新しい学校のリーダーズとコラボステージも披露(ここ、仕事が入って見られなかったのが悔やまれる)

ソゲムさんかな?ロングヘヤーの女性、踊りまくっていて自信にあふれていて素敵だった。この方の踊りが超個性的。急につま先立ちで回転しバレリーナのように踊り出す。こういう時大事なのは堂々と楽しそうにすることだよな、伝わるよな。この日出てきたどんなスタイリッシュな女性よりも印象に残ったダンスだった。
その後他アーチストのステージにも客演してたような気がする(調べ切れず)

いやー、楽しい音楽とダンスの時間だった!

◆山下達郎
今回山下達郎の配信はなかったのですが、その分現地の人がたくさん動画をアップしていて話題になってましたね。

本当は撮影禁止でしょうし、実際YouTubeに上がってもすぐ消されるようないたちごっこが続いていたようですが、やはり上がってたら見ちゃいます。いやー、さすがあ、という感想。声衰えてませんね。そしてバンドが素晴らしい。

今回現地で見られた人たち勝ち組でしょうね。実際ものすごい人の数でこの日のチケットは完売してたのも達郎さんを観ようという目的の人が多かったのもあるのかな?

PLASTIC LOVE「プラスチック・ラブ」 で竹内まりやがサプライズ出演した時の観客の盛り上がりはすごかった。そりゃそうだ。世界にヒットした名曲を生で聴けた時点でチケット代の元はとれた!でしょうね。現地の人たち羨ましすぎる~

「ride on time」のコーラスにしれっと入っているぞー たっつぁんの隣にいるぞーと嬉しくなりました。そういえば「山下達郎の楽天カード サンデー・ソングブック」毎夏恒例の竹内まりやを迎えての「納涼夫婦放談」8月24日と8月31日です。

24日回を明日までにタイムフリーで視聴しなくちゃ。皆さん、まだ間に合いますよ。リンク貼っておきますね。↓31日まで聴けます。
サンデーソングブック8月24日

また夕暮れ時から暗くなり夜になるナイスな時間帯だったようで、苗場の山間のなか達郎サウンドに浸れるなんて、人生の忘れられない瞬間でしょうね。

私が目にしたのはステージの移動途中からの映像で、達郎さんの歌声や演奏がどんどん近づいてきてステージに到着すると大音響になっていくもので、自分もその場にいるような臨場感を感じられゾクゾクしました。

野外のロックフェスってこういうのが醍醐味ですね。プロが撮影する映像は雑音もなく照明もアングルも正確ですが、会場のあらゆる角度からの映像って、音像が全然違う。音の聴こえ方の違いを楽しむことが出来るんですよね。

達郎さんがラジオで語ってらしたけど、自身のPAスタッフがかなり優秀だと。なるほど納得です。達郎さんのステージは、どの場所から撮影された動画も音が良かった気がします(本当は見るのもだめかもしれませんが…保存は一切しておりません。一回だけ見てしまいました)ドラム、ベース、トランペットはじめストリングス、コーラス、素晴らしかったように感じました。

amazonの配信で3日間手の空いた時間帯のみ視聴しましたが、毎日配信担当の人って変わったんだろうか?そこまで耳が良いわけではないですが、日によって今日は全体的に音がいいなと感じる日とそうでない日があった気がする。

ch別でamazon側のPA担当者もいるかもしれないですし、もちろん現地のPAさんもいるでしょうし、詳しいことはわかりませんが、配信のないアーチストの現地映像の音がいいのだから、もし公式でフジロック2025の山下達郎音源が発信されたら、課金してでも見たいです。

少し前に映画「サマーウォーズ」テレビでやってましたけど、主題歌は山下達郎 「僕らの夏の夢」この曲もやったらしく、苗場の大自然の中で聴けたらさぞかし泣けるでしょうね。

おうちでフジロックのハッシュタグで3日間色々と感想を拾いましたが、低音とサブベースが全然ないとか書いてる人がいて、そこまで聴き分けられないけど、益々やはり現地に行って低音ズンズンと心臓にズーンを感じたくなってきました。

暑くていやになるけどやっぱり夏っていいな~ 野外での夏の思い出作りたかったです。

また残りの感想書くと思います。引き続く予定です。今回はここまでです。

でもここ数日の暑さ、異様ですね。大丈夫ですか?皆さん。

いい音楽でも聴いて、なんとか乗り切りましょう!

 

ソニマニ女ひとりライブ旅の思い出

昨日投稿した「FUJI ROCK FESTIVAL 2025 おうちフジロック感想①」に引き続き、おうちフジロック感想を続けようと思ったのですが、その前にちょっと寄り道。

昨夜寝ようと思いPCを閉じる前にトレンド欄を見ると「Floating Points 」の文字。サジェストに「宇多田ヒカル」とも出てくる。一気に目が覚めてしまいクリックしてみるとどうやらSONICMANIAのサプライズゲストでヒカルさんが出たみたい。うわー!行きたかったーーー!!!

アルバム「BADモード」収録曲でプロデュースも手掛けた「Somewhere Near Marseilles ーマルセイユ辺りー」この一曲だけを披露して「みんな楽しんでね~」と軽やかにステージを去っていったヒッキー、可愛い&かっこよすぎた。

匂わせはあったようでヒッキーがインスタかな?SNSで木琴を練習してる、と投稿がされたようです。まだ調査不足ですみません。木琴は持ってなかったので、今後まだ何か姿を現す可能性はなきにしもあらず。

友達に会いに来ました~ってかんじで踊りまくる姿が楽しそうでとても良かった。

Answer racingのMXジャージ?レーサーシャツ?古着をリメイクしたもの?レーサーがモトクロスの時に着用するようなジャージをロングシャツにするとミニスカートのような膝丈でお洒落に着こなせるというテク、流石です。ピタッとした黒のホットパンツを中にはいているのだけど太ももがあらわになっていてドキドキしましたね。そのふとももや膝、ふくらはぎが日頃鍛えている人のソレですごいかっこいいんですよ。サプライズでソニマニのおしゃれ番町までたった一曲でかっさらっていった。

Floating Pointsのライブの評判がとても良いので通しでちょっと見てみたいですね。

思い出したんですけど、「BADモード」が出た2022年、アルバムを購入し、この曲を聴いて歌詞と同じように「今年は夏に海に行けないけどオーシャンビューを予約してホテルから海を見よう、ソニマニ参加しよう」と決心したんですよ。それでアパホテル&リゾート〈東京ベイ幕張〉のオーシャンビューの上層階の部屋とれたんです。ここ本当に良かったですよ。

女性一人での深夜の音楽フェス参加は迷いが生じると思いますが、幕張メッセの会場から徒歩すぐのホテルに宿をとっていれば、安心です。

ここの温泉がいいんですよ。混み具合が部屋のテレビ画面で表示されているので、すいてる時間帯にお風呂入れます。夏フェスで踊りまくって汗かいた後に満員電車に乗って帰るのはきつい。そう感じる人には断然オススメ。

バイキング式の朝ごはんも美味しかった。千葉名物の何かの佃煮が美味しかったのですが、それが何かは失念しました。。。ご飯にかけると美味で元気になったんですよね。カフェオレをそのまま部屋までテイクアウトしてチェックアウトまでゆっくり過ごして快適でしたよ。

最上階にあるレストランからマリンスタジアムが見えるんじゃなかったかな、と調べてみると「スカイクルーズマクハリ(50階)セントラルタワー最上階のラウンジからは、東京湾を一望するパノラマビューが楽しめます。ランチタイムにはカジュアルイタリアン&スイーツのビュッフェが人気。夜のディナー・バータイムは豊富なアルコール類もお楽しみいただけます。」とあったのでここに間違いない。すぐ近くの熱狂のスタジアムとは打って変わって涼しい中での優雅なひととき。最高だった記憶があります。

1Fにある石窯ピザが有名なMOMO CAFE モモカフェ 東京ベイ幕張店の生地から手作り。専用の石窯で高温&短時間で焼き上げるピッツァ、パスタ、クラフトビールが美味しいと評判。ソニマニの日は混んでて入れなかったのでリベンジしたい。家族にアパホテル名物のアパ社長カレーを買って帰りました。

また泊まりたいな

(↓こちらのリンクには広告が含まれています)

 

今朝食のバイキングどんな感じかな?と公式サイトを見てみると、リニューアルしていて「千葉県産ホンビノス貝のボストンクラムチャウダー、千葉県 銚子産 鰯のフリット又は、千葉県産 鯵フリット、千葉県産 林SPFポーク」と千葉産の美味しそうなものが増えてる!来年はまた行こうかな。

海の近くはやはり魚が上手い。たらふく食べたい。でも一人旅でバイキングだとちょっとためらいがあるのはわかります。実際周囲はカップルばかりでした。でも気まずさは感じなかった。フロアが広いし並んでる人がいるわけでもなかったので。ゆっくり味わえました。臨席のカップルは「○○がヤバかったねえ。まだ頭の中でピコピコ音がする」なんて話をしていて、周りのほとんどはソニマニ・サマソニが目的の人たちだったんじゃないかな。

音楽を愉しんだあとなので気持ちが大きくなっているというか、みんなリラックスしてる感じでとても雰囲気がよく一人でも大丈夫だった。

チェックアウトの行列を覚悟していたのだけど、特に追加で何か頼んだわけでもなかったのでスムーズに終わった。私の記憶ではボックスか何かに部屋の宿泊ルームカードを入れるだけだったような気がする。(現在は変わってるかもしれません)

チェックインは少し混んでて時間かかったかな?でもそのフェスをこれから楽しむぞって人たちの熱気あふれるロビーは気持ちが高揚して苦じゃなかったです。

とても広いんで大浴殿・露天風呂に行くのも結構距離あるのだけど、3回くらい風呂行ったかな?(ご利用時間:14:00~26:00 )その移動がワクワクしてきて、ホテルに愛着が湧いてきたんですよね。ここ合うかも、と。

風呂の前に自販機があって、ヤクルト1000もあるのが助かった。

海浜幕張駅から徒歩7分と少し距離あるけど、「summer sonic 」のブルーと白の旗が通りを彩り歩くのも楽しかったです。

美浜地区はとてもきれいで散歩がはかどり、ビル群の方まで歩きました。すぐ近くのzozoスタジアムの喧騒とは無縁で週末のオフィスビル街は全然人がいない!と思ったら、すぐ裏で何かのドラマのロケをやってました。人のいなさを逆手にとってスムーズに進行出来そうですものね、海浜幕張&ベイタウンが数多くのMVのロケ地にもなってるのも頷けます。

大好きな藤井風さんの「きらり」のロケ地がこのへん?と歩いているとバッチシ見つかりました!すごーくテンション上がりました。NTTビル広場の階段です。ここで真っ白な衣装の風さんが躍ってたのねーと。

週末に行くとマジで人いないから余裕で記念写真色々写せたり、なんなら踊ってショート動画も撮れるかも、ってくらい人がいなかった(たまたまかもしれません)

その広場のあたりでちょうどバス亭があって、JR 総武線 幕張本郷駅行がやってきて、車内もすいていて、涼しく駅までたどり着けました。

私が行ったのはSONICMANIA 2022でした。目的はCreepy Nuts

2022/08/19 (金) 27:15 出演のMOUNTAIN STAGE at 幕張メッセ (千葉県)ということで、深夜の深い時間にクリーピーが見られる、ということで飛びつきました。もしかしたら「朝焼け」が聴けるかもしれない、そう直感したのでした。

前から3番目で見られて、もうこの距離で二人を見られることはないな、と思ってます。この日の二人は本当に最高で、今でも忘れられません。その後売れに売れたこの現状を思うと、実感が湧きます。売れたけれどもらしさは失わず、良い曲を更新し生み出し続けているのはすごいなと心から思います。

リハでDJ松永さんが演奏を披露したとき、身体が自然にぴょんぴょん飛び跳ねて、目の前に松永さんがひたすら手を動かしていて、音がバッキバキに鳴り響いて…

クリーピーのフェス前の醍醐味ですね。特に松永さんファンは。ライブではリハは公開されないし、配信でもリハはカットされるので現場に出かけたものだけの特権タイムです。

音がやむと「後ほど~」と松永さん。この一言もいいんですよ。松永さんが去ったあと、周辺から「いいひと~」の声があちこちから上がって面白かったです。

終盤に「朝焼け」聴けたんですよ。イントロ流れたとき泣きそうになりました。

会場を出たときにまさに朝焼けを浴びながら、余韻に浸ってました。

少し巻き戻して、3時台のクリーピーのあとで最後にスペルバ(THE SPELLBOUND)観たんです。BOOM BOOM SATELLITESの中野雅之さんとTHE NOVEMBERSの小林祐介さんによって結成されたロックバンドです。今年のソニマニでも非常に評判が良いようで。見たかったです。

前にブログでも触れましたけど、これが本当に良かった!コロナ禍からまだそう時を経てなかったので少し迷いがあったとき、スペルバのサイトだったかな?小林さんの文章がとても良かったのです。それで「行こう!」と決めました。

「kick it out」のとき、周りが狂乱し始めたんですよ。ものすごい熱を持って踊りまくって、全身で喜びを表現してたのがこちらに乗り移ってきて私も身体を揺らしながら、最高に気持ちいいー!天井の高いフロアで爆音を浴びながら踊るのが痺れるような快感だー!と。ハイライトはここだったかもしれません。

フェスの良さって、想定外の発見と出会うことだと体感しましたね。

この日はTESTSETやAwichも堪能出来た。初めての深夜フェスだったのでわからないことも多く、ステージ同士は中で繋がっているのにいちいち一回廊下に出てから各入口から入ったり。ホテルで夜食食べたところだったのでぼっちメシしなかったけど、せっかくフェス来るんだから次からは事前調査して何か食べようと思う。

フェス飯だけはやはり外で開放的に食べた方がいいような気はしたかな。でもズンズンと重低音を腰のあたりに感じながら深夜3時とかに食べるご飯も記憶に残りそうな気がする。

トイレ並ぶのは覚悟してたけど、深夜2時以降だったこともあり女子トイレはすべて並ばずにスムーズだった。これが助かった。日中フェスはトイレ並ぶイメージだから。(といっても数年前参加したラブシャはそんなに並ばなかったな)

困ったことがあったら問い合わせ出来るサポートブースがあるので、何度か質問しましたが、丁寧に対応してくださって安心しました。フロアは暗く深夜で床に寝てる人もいるので、スタッフさんの対応が良いと女性ひとり参加者にとってかなり心強いものです。

現場の混雑も無くWOWOWの配信でSONICMANIAもsummer sonicも視聴出来るけど、現場で音楽を全身で浴びる感覚に勝るものはありませんね。一人だと心細いけど、好きなようにまわれるので気楽ですよ。

そして快適なホテル宿泊とセットにする「一人ライブ旅」超オススメします。素敵な音楽ライフを人生のお供にし、たのしみましょう!

長々と思い出話をお読みいただき、ありがとうございました!

FUJI ROCK FESTIVAL 2025 おうちフジロック感想①

お盆真っ只中、いかがお過ごしでしょうか?

音楽好き的には今夜からソニマニ、明日からサマソニで盛り上がってることと思います。ソニマニを女ひとり参戦したのは4年前かな?初めての深夜フェス参戦で不安だったけど、すーごい楽しかった!

幕張メッセの高い天井の下、爆音を浴びながら身体を揺らし「ああダメだ、これはクセになる…」と気持ち良くなり始めたのが朝4時くらい?

こっからが多分ゾーンに入る快感なんだろうというところで強制終了になってしまった。この経験があるからあの続きをいつかやりたいと思い続けている。

年に二回、正月とお盆くらいしか3日以上の連休がないので溜まった雑事を片付けてるうちにもう日常再開が近付いている。ここにきてすっごい猛暑だし身体もダルい。

でも滞ってたブログの更新をしたかったのでなんとかヤル気を起こしキイを叩いている。そう、ちょっと乗り遅れた感がありますが、FUJI ROCK FESTIVAL 2025 おうちフジロックの感想を書いておきたかったのです。今年も楽しませていただきました!その場にいなくてもライブが視聴できるなんて、本当にいい時代になったものだ。

といっても今年はアーカイブがないのでリアルタイムで視聴するしか方法がない。

数年前はYouTubeでアイコンまでフジロック専用のがあって、巻き戻し出来てリピート放送があったから一晩中視聴して寝不足で仕事に出かけた記憶がある。

でも確か2年前?現場の人に楽しんでもらいたい、かなんかの理由で配信がなかった。もっともな理由なので何も言えないのだけど、すごく淋しくて7月が終わらないような物足りない夏の始まりだった。あの年を思うと配信があるだけでありがたい。

どうしても見たいアーティストでも配信時間に手が空いておらず見られなかった、というのも多々生じたけれどランダムに感想を書いてみる。

◆青葉市子 7・25一日目 リアルタイムで見られた。これは嬉しかった。開始数秒で独特な世界観が仕上がり、そのまま最後まで1秒も飽きさせない。釘付けになった。セットの世界観もピッタリ。YAMAHAのキーボードのかたわらに白い貝殻のようなものが並べてあり後のMCで「これは波照間島の海で拾って来たもので海洋ごみです」と。そういう物語をライブに自然に持ってくるところが市子さんの世界という感じがする。

「HELLOフジロック」という言葉から始まったギター演奏と歌声はもちろん素晴らしいのですが、舞台演出がとても良い。いつまでも見つめていたくなる。

電球の明滅が音と合ってて見つめていて心地よい。石井 織絵さんによる万華鏡演出との相性ぴったり。音響 照明 美術、世界にファンがいるのが頷ける仕上がり。

「アンディーヴと眠って (Asleep Among Endives)」の前には「ふだんちじこまってる 部分を開放して」(うろ覚えなので正確ではないかもしれません、あしからず)「ブーケ」の前に「すべての感情をお守りにして」という短い曲前MCもぐっとくる。「月の丘」も聴けて満足。新作「Luminescent Creatures」からも数曲披露。

そしてチューニングしてる時の雰囲気がいい。どこからそんな声出るの?妖精なの?という発声もガットギターのハンマリング音もライブの醍醐味。なんだか浄化されました。リアルタイムで視聴出来て良かった。

そんな青葉市子さん、最近、はじめてのエッセー集を出した。タイトルは「星沙たち、」(ホシズナタチ、)講談社刊 【イラスト】青葉市子【装幀】名久井直子

これは読んでみたい。表紙がすごく可愛いくてご本人のイラストかな? 本棚に迎えたい1冊です。

(↓こちらのリンクには広告が含まれております)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

星沙たち、 [ 青葉 市子 ]
価格:2,200円(税込、送料無料) (2025/8/15時点)

楽天で購入

 

 

(↓こちらのリンクには広告が含まれております)

最新CD「Luminescent Creatures」

黒髪ロングでギターを抱えてロングドレスに身を包む姿は少女のようで、でも独特な歌詞の世界観を確立していて、唯一無二の歌声と演奏、憧れます。

ギターは弾くのが難しいですが、人からアコギをいただいたので今習得中です。私は手が小さいので「F」が届かず断念したと話すと小さめのギタレレが1つ余ってるから、ともらったのです。それは青葉市子さんのようにギタレレが弾きたいという話をしたのがきっかけでした。なので市子さんに感謝なのです。

それこそYouTubeを見ながら独学で進めているのですが、むずいっ!!一向にうまく弾けるようになりません。が、やはり頑張ろう、弾けるようになりたい!と今回の配信を見て心から思いました。

ギタレレともミニギターともガットギターともいうのですかね。ギターって、電気がなくても演奏できるのは魅力的です。もちろんライブでは必要なことが多いですが。

電気は必要だけど鍵盤なら多少弾ける。今回市子さんが演奏されてた鍵盤は「YAMAHA Reface CP」というもののようです。ステージピアノ・オルガン ステージピアノ (シンセサイザー・電子楽器)たくさんの名称が当てはまりそうですが、要は小さめなエレピですね。綺麗な音が出るのですね。これが欲しい!

(↓こちらのリンクには広告が含まれております)

 

実は私もライブ弾き語りをすることがあるので、エレピのかたわらに好きなものを並べたい。

今使ってるキーボードはM-AudioでDTMするならMIDIキーボードはとても使いやすく気に入ってライブでも使いましたが、もひとつライブ用の小さめな鍵盤が欲しいと思ってました。

マジで購入を検討したいです。

(ちなみにOKGoのキーボードがmオーディオでした)

Suchmos

祝復活!ということで期待値は高まってたサチモス。絶対見逃したくなかったので見られて満足。とても良かったです。フジロックのサチモスといえば、例の「樹々たちよ…」宣言が有名ですが、そのネタをうまく回収して盛り上げていて好感度アップしました。

序盤いきなりYONCEが中指立ててちょっとザワザワしましたが、ロックフェスですものね。何が起こるかわからないハラハラ感も良いもの。「樹々たちに感謝してくれ」と言ったとか言わなかったとか…

音楽はとても好きな感じだった。というかサチモス独特のグルーブ感が懐かしくて少し泣きそうに。以前からライブが良いバンドという印象。ライブに行ったことはないのだけど、ラジオ等で耳にするライブ音源がすこぶる良い。DJのスクラッチ音がとても好み。センスなのかな。いい具合に入り込んでくる感じ。

実はギターのTAIKINGのファンなんです。サポートギタリストとして藤井風さんのギターを担当することもおなじみですが、IRIちゃんのサポートで演奏していたとき、IRIちゃんが歌詞間違えたときの対応がすごく良くて、その時の表情に惚れてしまったんですよ。なんかいい人っぽい。

今回のフジのサチモスの時はなんだか雰囲気が違って野性的で、これもまた良かった。今回のサチモス復活の立役者ですし。

(「the trad」というTOKYO FMのラジオ番組7月31日(木)回にヨンスがゲスト出演した際に話してたのですが、都内某有名チェーン店で食事してたとき、野生の藤井風さんと遭遇したそうで。その時に風さんがギターのタイキさんがバンド復活を待ち望んでるという話をヨンスにしたそうなんです。それが復活始動のきっかけになったという最高のこぼれ話を披露してました。風さんもグッジョブ!しかしすごい二人が店で偶然会うなんてことあるんですね。音楽の神ってやっぱり存在するんですね)

メンバー紹介の時にヨンスは「フェンダーストラトキャスター!」と呼びかけそこは「タイキングー」と人の名前じゃなくて楽器の名前?wと笑いましたがそういうのもライブの面白み。年月を経ていい感じに黄ばんでる楽器が最高にかっこいいと思いました。

「VOLT-AGE」やってくれた時は、皆さんおまちかね、キター!という感じ。苗場でこれがまた鳴り響くとは。樹々立ち、きいとるか?って気分。文字通り Heartbeat が刻まれて自然と体が揺れてくる。「倍野菜~」が聴けたー!そうこなくっちゃー。

「樹々たちへの感謝→ ゆくゆくは樹々たちに感謝される人間になりたい→いつか将来的には樹々たちからも感謝されるような人間になりたい」とMCも進化していくようです。

でも一番聴きたかった「MINT」がなかったー 残念。一番好きな曲なんです。

でもHSUさんのベースが印象的な曲(特に間奏)というのもあるので、なんともいえないですね。

ライブ中にヨンスのまわりを虫がブンブン飛んでいて、その虫が妙にリズム感が良くて、ヨンスも追い払ったりしないので、あの虫はもしやHSUさん?と思ったりして。

虫と言えば、羊文学の演奏時も大きなセミが塩塚モエカさんの腕にピタッと止まってましたね。追い払いもせず演奏を続けやり過ごしていたモエカさん、流石です。

でも新しいベーシストである山本蓮さんもすごく上手い方でバンドに溶け込んでるので新生サチモスの今後も楽しみです!

後日、日経新聞の「文化」欄にフジロックレポが掲載されていて、記事によるとヨンスは「Earth First(アースファースト)」という文字の入ったTシャツを着用していたそう。モヒカンに目がいってしまって気づかなかった。ロックを感じてますます好きになった。

では、今日はこのへんで。続きの感想はまた後日。

残り少ない良きお盆時間をお過ごしください。

ラジオ番組から気になった低糖質料理本で整うごはん夏・後編

7月も後半にさしかかりましたが、東京はこのところ少し涼しいです。

梅雨明けかと思いきや、また雨続き。ですが、この雨が涼しさを連れて来てくれました。過ごしやすいエアコンなしで眠れる夜が続いています。

ですが、真夏が待っています。一番猛暑な八月はすぐそこ。やはり食生活を整えて体調良し!な状態で2025年の夏を乗り越えたいですよね。

前回紹介した「arikoの整うごはん まんぷくとまんぷくのあいだに」

ユーミンのラジオ番組「「Yuming Chord」がきっかけで知ことが出来たのですが、5月23日(金) も引き続きarikoさんがゲスト出演されていたので後編として内容をご紹介したいと思います。(文言は正確ではない主に大意であることをご了承くださいませ)

よろしければ前編となる↓

ラジオ番組から気になった低糖質料理で整うごはん からご覧下さい。

今週もメモを取りながら聴いてほしい30分!と始まりました。

焼きケールとシラスの目玉焼きのせ

今まであんまり使ってこなかったお野菜、ケールなんか特に。

あとルッコラ

閑話休題*(ルッコラは私も普段からたくさんいただいてます。あとはバジルも好き。無人野菜販売所や無人野菜ロッカーで毎年7月頃お目見えするのも楽しみにしています。なんといっても香り!元気が出る香り!スーパーで出会うより道端で出会うのが良いんです。熱中症になりそうにバテてても、香りを嗅いだ瞬間生き返ります!

我が家ではトマトと一緒にサラダにするおなじみのアイテム。オリーブオイルとの相性も良いです。最近山田詠美さんのレシピブックで、バジルのアイスのレシピが紹介されててすごく美味しそうだったのでいつかブログにも書きたいです。バジルシードも使うようでプチプチとした歯触りが良いそうで試してみたくなりました)

ラジオ話に戻って。

ルッコラの原種で セルバチコ というのがある、ルックスもいい 添えるとお店みたいになる。

スイスチャードもいいですよね 気分が上がりますよね とのこと。

どちらもなじみがなかったので、スーパーに行ったらチェックしてみます。

「オーブンかオーブントースターでもいけると思います。あっためたオーブンケールは真ん中の葉脈の固いところをとりのぞきます。加熱火が入りやすいように大き目の一口大にちぎってオリーブオイルをからめることによって火が入りやすくなって香ばしくなるので、ちょっと塩も降ってまわしかけてオーブンで15分ほど焼くとしんなりしないんですねケールって。ちょっとぱりぱりっとした状態のところに目玉焼きとうまみとタンパク質の元のしらすをたっぷりかけていただいて、ちょろっとバルセミコ酢、 (白でもいいんですけど赤でもいい)をソース代わりにしてめしあがっていただければ」

あまりに美味しそうだったので、文字起こしばりにメモしました。香ばしさが伝わって来るようでした。ビジュアルも気になる方はぜひ本をご購入ください。

arikoの整うごはん~まんぷくとまんぷくのあいだに~

新品価格
¥1,760から
(2025/7/16 21:13時点)

(こちらのリンクは広告を含みます)

ユーミンも「しらすとかの食材の使い方が実に上手。番組でレシピ紹介するよりも買った方が早い。『arikoの整うごはん』 マジ参考になりました」とコメント。

ビジュアルで見るのが一番。食欲や料理したい欲にかられます。

arikoさんご自身のご病気がきっかけで食生活を見直した本。半年で健康的に15kg減量、ゆるやせご飯本。

ユーミン「ダイエットにはこれっていう食材にオートミールがよく出てきますが使ったことないけどとても便利。子供の頃食べてたのがおじさんマークのクエーカーオーツ。最近のオートミールってすごく口当たりも軽い玄米のような感じで食べられるイメージ。

それを使うと例えばご飯代わりにお茶漬けの素をかけてお湯かけて梅干しなり焼きジャケなりのせていただくとさらさらっと食べられてお腹の掃除にもなるし、かなりお腹にもたまりますし白いご飯食べたい時の代替え食品にぴったり。ゴマ油を垂らせば中華がゆや中華スープみたいになる。

・おすすめの低糖質麺

ユーミン「キッコーマンの大豆麺 美味しい。ソースつきもあるけど麺だけでも、もそもそしなくて(聴き間違いかもです。美味しいけどもそもそするという声をチラホラききます)おナスを入れた肉みそ麺すごくおいしかった」

そのレシピは「茄子入り肉味噌ジャージャー大豆麺

ふつうのジャージャー麺みたいに、にんにくショウガを一緒に挽肉といためていただくときに茄子も角切りにして一緒にいれてニラはあとから生にして薬味風に食べてもらいます。あと麺と合わせて茹でたもやしも入れてさっとゆでると色んな触感がたのしめる。調味料はお味噌いれたりみりんやオイスターソースをいれて肉味噌つくって普通に大豆麺は表示時間ゆでてざるにあげてもらって、ちょっとゴマ油とお塩で下味をつけて先に盛り付けておく。肉味噌とのなじみがすごく良い。

冷やし中華もゆでたあとにゴマ油と塩でかるく味をつけておくんですね。そうするときゅうりとゆでたササミだけの冷やし中華でもかなりおいしくなります。

(ラジオの話し言葉の特徴上話の前後がつかみにくい箇所があったらすみません。すごく美味しそうなのは伝わるかと思ってなるべくそのまま書いております)

コツというかプロ、 食い意地がはってるんですね ちょっと一手間ですごくおいしくなるんだったらやります 

(この一手間が素人とプロの違いなのですね。)

梅トマト納豆十割そば

低糖質だし十割蕎麦と納豆相性めちゃくちゃいい。関西で出会ったトマト納豆の組み合わせおいしかった。トマトも梅をからめたりして市販のめんつゆでもおいしく薬味もたっぷりミョウガと小葱足すと触感もよい。暑くなって食欲ない時でもつるつるっと召し上がっていただけると思います

トマトは先入観があるけど、実は和食によい。旨味はイノシン酸、おだしにつけてもよい。

ここで先週はBGM曲が「ランチタイムが終わる頃」でしたが、今週は「ビュッフェにて 2025年5月23日(金) 11:10 arikoさんリクエスト理由は「食と旅が好きなので」わかりみがすごい。大好きな曲です。

久しぶりにラジオからこの時間帯に流れて嬉しかったな。そういえば列車の「ビュッフェ」も消えゆくもののひとつですね。新幹線のビュッフェも大好きだったのに、今はもうない。さびしいです。富山のあたりを女友達と列車で旅して窓から山の雪(立山かな?)を見てみたかったです。

昨晩お会いしましょう – 松任谷由実

新品価格
¥2,225から
(2025/7/16 22:01時点)

(こちらのリンクは広告を含みます)

松任谷由実「ビュッフェにて」 は、アルバム「昨晩お会いしましょう」収録曲です。この順番がまたいいのですよ。単曲よりアルバム順で聴くことをオススメします。

・満足感がほしいとき 夕食は汁物やお肉が存在のあるソテーがおすすめ。

お野菜でタンパク質をとるレシピ。

豚ロースとエビのサンチュ巻き 

ライスペーパーのかわりにサンチュを使って作る。蒸したり煮たり、エビとか煮た豚肉とかを薬味と一緒に巻いて甘酸っぱいタレをつけまいて 以上。ライムなところがみそ。あれば風味が違う エスニック感が出る。ひとてま 小葱をゆでたものでしばる。これが雰囲気出す。見た目にも気分が上がる。

・タレのレシピ

レモン汁にオリゴ糖シロップとあとナンプラー、魚醤。かなり味がエスニックよりになるので、にんにくのみじん切りとうがらしのみじん切りを加えてお水で薄めていただければつけだれは完成します。

本ではつけだれの色々なバリエーションがあります。

覚えておくとその時の食材にくみ合わせてバリエーションが広がりますよね

敬遠しがちなお魚料理も。

かじきのグリルミニトマトソース添え

かじきまぐろってお肉みたいな感覚だし骨も皮もついてないからすぐそのまま調理できるところが魅力。子供から大人までみんな食べやすい。オリーブオイルで軽くマリネした状態でフライパンなりグリルパンでささっとやいてレモン絞るだけでも美味しいんですけど、ミニトマトをちょっとにんにくとホワイトバルサミコを入れたソースでサラダとソースの間みたいなかんじでいただくとぐっと食べ応えも増して満足度が上がる。イタリアっぽい白と赤とバジルの緑で。

トマトソース、ミニトマト、スパイスによって国が色々変化する。ライム絞ったりクミンかけるとメキシカンになったりする。

ユーミンコードリスナーであるarikoさん。パフェやら黒蜜やらスイーツのお話も。

白玉に絹ごし豆腐を練り込んで茹ででもらうと普通の白玉よりもちもちしておいしい。ゆであずきを入れてシロップの代わりに豆乳だったりココナッツミルクを。なんならそれをかけないであんこと白玉だけでももちろん美味しいと思うんですけど、バナナも(本の写真にはバナナ あんことバナナ合う)

・おうちで作る冷たいアイス 薄甘いものが好きでパフェも大好き

・フルーツとフローズンチーズヨーグルト

カッテージチーズとヨーグルトとメープルシロップを混ぜて凍らせるだけでおいしいジェラートができます。好きな季節のフルーツそえて、牛乳缶だったり、なんならお水だけのお砂糖入れないゼリーでも。

バナナ入れるとのバナナの甘み十分あるのでそれに柑橘とかをぼろぼろっと。お砂糖入れなくてもフルーツの甘味だけで結構食べられちゃう。

加糖って結構ちょっと、と思ってもお砂糖入れなくてもいいレシピは重宝しますね。

まさにギルティ?フリーなレシピ。

ユーミンが「さすが女性誌のエディターが本業のarikoさん。飾っておくだけで心身整いそうな本」というだけあって、実際とても良いご本でした。

「オンラインで料理教室 月に一回インスタライブで配信。そのスピード感がいいですね」とユーミン。

「この次の料理は暑くなってくるのでメキシカ、タコス、サルサ、カルニダス。豚の肩ロースをコーラを使って煮る、オレンジジュースで煮たものをさいてタコスと一緒に皮に包んで食べるレシピ」とarikoさん。

興味ある方は参加されてはいかがでしょうか。

2週に渡ってとても勉強になる回でした。ありがとうございました。

厳しい暑さの夏ですが、美味しいものを味わいながら体整えて元気にいきましょう!

 

ラジオ番組から気になった低糖質料理本で整うごはん

毎日暑いですね~。食欲がなくなりがちですが、糖質を抑えた食事はしたい。

先日耳にしたラジオ番組情報で気になった本がすごく良かったのでご紹介します。

 

arikoの整うごはん まんぷくとまんぷくのあいだに

(こちらのリンクは広告を含みます)

Instagramフォロワー22.4万人の人気料理家arikoさん初の、最高においしい「ゆる痩せレシピ」本!本の冒頭にarikoさんのお写真とあいさつ文が掲載されているのですが、ご自身が体調を崩されたことがきっかけで低糖質のレシピを研究。「整う」レシピを持つことで、arikoさんは体重は−15㎏、体調も改善、心も軽やかになったそうです。

−15㎏っていうのがすごい驚きなのですが、このレシピなら健康的にスリムになっていけるのも納得かも、と思えるようなヘルシーさ。

「CLASSY.」「VERY」などのファッション誌を担当するエディター、ライターさんだったということで写真も文章も美しい。とても薄くて軽い本。持っているとちょっとハイセンスな気分になれる料理本です。

知ったきっかけは冒頭に書いたとおり、ラジオ番組、5月放送の「Yuming Chord」です。毎週聴いている松任谷由実さんのTOKYOFMのレギュラー番組です。arikoさん2週に渡ってゲスト出演されました。

緩ーく痩せるを提唱するarikoさんに、二大低糖質素材である豆乳と鶏のささみを使ったレシピをご紹介いただきます!との惹かれるワードに耳を澄ませていると、ためになる情報ばかり。低糖質レシピでもこんなに美味しそうなの?と食欲をそそりました。

無理は禁物 できることを楽しみながら」

というのも良かったです。

自身の体調を崩されたお話は結構ハードでした。15㎏以上太ってしまい、コロナ前に心筋炎「劇症すると死んじゃうウイルス」と聴こえてきてそんな深刻だったの?とビックリ。更年期は疲れがとれず無理がきかないとき、ホルモンバランスも崩れる。他人事じゃないなあと。

そんなきっかけから今がある。そこから身体を整えていくのは食生活で改善出来るんだと希望が持てます。

ラジオで印象に残ってメモしたキーワードをいくつか。

(聴き間違いがあったら失礼します)

・代替食材を選ぶにしてもタンパク質をとらなきゃいけない。

・お肉を納豆だったり鳥のささみだったりに替える。

・お砂糖をてんさい糖にした

・血糖値をスパイクしない ゆっくりあげる

ドリンクについて

・トマトジュースに甘酒を混ぜたもの

・マルベリーティーにレモン入れる(本の写真掲載にあったのですが美味しそうでした。これ初めて知りましたが作ってみたい)

・豆乳のチャイ

まず飲み物 お白湯よりもこういうもの↑が良い。

(これは目からウロコでした。今みんな白湯だから。おしゃれな人も普通の人も一億白湯時代到来と思ってる。かくゆう自分も朝起きたらまずお湯わかして白湯を飲む。漢方入りだけど。じゃ白湯じゃないじゃん、とセルフ突っ込み)

すると聞き役のユーミンが「色気がありますよね、そのほうが」と。確かに。流石のコメントですわ。

ちなみにいつぞやの同番組でユーミンは「朝に梅干しも食べてアルカリ性を取り入れる」と発言されていて、その影響で朝は梅干しを一粒(小さい小梅タイプ)食べて種を白湯に入れて梅の香りも味わうようにしています。

・調味料について

arikoさんおすすめはお酢。すっぱいもの。

ポン酢とかも大好きで。黒酢をヨーグルトに合わせてスムージーにする、と。

白いバルサミコ酢って フルーツの味が薄かったりする時にかけると、甘みと酸味があるので急に美味しくなる

この発言に惹かれて初めて「バルサミコ酢」購入しました。

最近とてもよく耳にするので、潜在的に気になってもいたのでしょうね。

カーニバルという輸入食材店に行ったらなんかお洒落な瓶で売ってたので、

しかもそんなに高くなかったので購入。

 

サラダにかけたり、オールマイティーに使ってます。

そういえばバラエティ番組「上田と女が吠える夜」をなんとなく流してたら「バルサミコ酢」って聞こえて来て思わず注視したら、「バルサミコス?あるかー!」ってオチやったみたいです。by萌々さん。

流し見やったのでその直前がわからず中途半端な報告ですみません。おそらく「冷蔵庫にあるバルサミコ酢を使いましょう」とかいう前フリやと思います。

少し「意識高い系」というか「丁寧な暮らし界隈」のワードだったのが、夏のレシピで一気にポピュラーになってきた感があるのだけど、世の中にまだ浸透しきってないのでいい具合にネタに出来たのかもしれない。

ラジオに戻って。

サラダのドレッシングに使うのはホワイトバルサミコとオリーブオイルだけしかかけてなかったりする、と。確かにそれで充分かもしれない。

イチゴとトマトをカプレーゼにするのもホワイトバルサミコをかけるだけで全然味が濃くなってコクみたいなものが出るのでお勧めとのこと。

そこでかかった曲が、松任谷由実「ランチタイムが終わる頃」2025年5月16日(金) 11:09 でした。この曲大好きなんですよ。都会の昼休みって感じで。

PEARL PIERCE – 松任谷由実

(このリンクには広告が含まれます)

パールピアス」という名盤収録曲なのですが、夏に聴くのにピッタリなのでぜひアルバムごと愉しまれてください。歌詞カードの安西水丸さんのイラストも清涼感があって素敵です。アルバムジャケットのミントグリーンも涼しげ。夏の部屋に飾っておきたいので私はアナログLP盤で持ってます。高校2年、17歳の時に買ってずっと大切に持ってます。思い入れある1枚です。

番組リスナーであるarikoさんのセレクトということで、この方、信頼できる!感が増しました。

この頃に自分が考えるOL像を1枚のアルバムにしたってかんじでね、ちょうどね、さだまさしさんが考える「関白宣言」を出した時で、OLの応援歌だって言われて 私が考えるOL全然の違うんですけど。丸の内大手町中心のモデルってかんじで作りました。その中の一曲です。

っていうこの曲に関するユーミンのコメント(大意です)も引き出せて最高でした。

 

「これで無理なく15キロ すごい メモメモ」という可愛らしいコメントも。ユーミンの口から「メモメモ」?ちょっとほっこりしました。

うつうつとした雨の季節に心身整えたいリスナー待望ど真ん中の内容の書籍、と本の紹介に。(5月放送なのでちょっとブログ遅れましたが夏でも十分有効なレシピ)

「さすがエディター 表紙に使われる写真もシンプルすぎて目をいきます」とコメント。そのとおり、このシンプルさですよ!↓↓

わかっちゃいるけど暴飲暴食がやめられない、ライフスタイルに合わせて、聴きながら思わずメモしたくなるゆる痩せレシピの本。

整うご飯の本からユーミン曰く「私もスタッフに激推ししてる」と。

この表紙は無調整豆乳、お豆腐、ささみ。

以後、ランダムにラジオ発言を書き出していきますね。

豆乳は無調整のほうがいい バランスいい。このごろ無調整でも十分美味しい。

鶏肉はささみのほうがやわらかくしやすい 扱いやすい。

とりのささみ 火が入り過ぎるとぱさつく 足が速い

2日経つとねばっとした匂いがする。

火のとおりかた 細いから中まで火が通ってると考えなくていいのでよく使う

50ccくらいにこさじ一杯ずつお砂糖とお塩を入れてささみ5.6本ジップロックし、2時間以上。 一晩でも問題ない。ブレーン液っていうちょっと水入れたとこに浸すと鶏のなかに水分含まれるのでしっとりする。下味がついてるのでおいしい。

蒸してもいいし 薄力粉つけて卵をくぐらせせてバターたっぷりのささみバター。そのまま蒸したらサラダチキンささみバージョン。

低糖質麺の冷やし中華もいい。

さっそくユーミンはレシピを参考に料理を作ったそうです。

よだれ鶏、昨日作りました 美味しかったー。きゅうりとささみのコンビネーション鉄板ですよね。ローストしてあるカシューナッツをよく使う。大ローストしてある無塩の量に買ってあって、ジップロックに入れてパンパンパン叩いてクラッシュする。ナッツが入ることによって風味違ってくる」(大意)

美味しそう~。ユーミンは料理にカシューナッツをよく使う話はリスナーはおなじみ。

「ボリュームもエスニック感もパクチーざくぎりのきゅうりもピューラーでリボン状にするだけでちょっと触感も楽しめたり見た目も豪華ですし大満足でした」とのこと。

ユーミンは夏でも鍋を食べる派だそうです。

豆乳鍋のレシピ 代表的なもの。「レシピというほどのものでもないんですけど表紙のように絹ごしのお豆腐にただ無調整の豆乳をかけましてそれにちょっと白だしを垂らすだけ。以上、です。

とarikoさん。このシンプルで簡単なのがいいですね。

「中にもバージョンアップやってみたら超おいしくて明太子をアクセントで。豆乳に白出しをかけておいて ほぐした明太をのせ小葱切ったものをぱらぱらっとして。

ここが問題なんです。ゴマ油を垂らす ちゃらっと。本当に美味しい。」とも。

とも。この「ちゃらっと」のひと手間が大事なのですね。

興味を持たれた方はarikoさんのインスタグラムで確認していただければ。

ホワイトバルサミコとオリーブオイルしかかけないパスタも美味しいとのことで、私も今度作ってみようと思います。

猛暑が続きますが、身体を整えて、美味しいものを食べて、良い夏を過ごしましょう!

最強脳 ―『スマホ脳』ハンセン先生の特別授業-読書日記後編

前回の「最強脳 ―『スマホ脳』ハンセン先生の特別授業-読書日記前編」の続きです。

本書を時折引用し、その後に行ごとに突っ込みや感想を交えながら進めます。

そもそも冒頭の「日本の読者の皆さんへ」という行で、”私たちの脳の取り扱い説明書”とするこの本について

実は、この本の結論は一言で言えてしまいます。運動をしようーそうすれば脳は確実に強くなる。

そう語られています。この一言について延々と説明下さってる書なのです。ひじょうにシンプルです。

脳に一番いのは体を鍛えるエクササイズなのです!数多くの研究で、運動があらゆる認知機能を高めてくれるのが分かっています。発想力も高めてくれます。記憶力や集中力もです。睡眠の質も改善され、ストレスにも強くなります。

ここに要約されています。

運動をすると、ドーパミン以外にも、幸せを感じるエンドルフィンが出ます。エンドルフィンというワードは知ってはいたけど、痛み止めの作用もあって運動した後に出るのは好都合なのだそうです。

普段文芸書ばかり読んでいるので、脳は使っているはずなのに、物質の名前まで考えたことがなかった。「科学的にも証明されてる」と人との会話で出てくることはあるけれど、本当に理系に弱いので通ってこなかった分野。これからは自分の体のこと、脳のこと、その状態のこと意識していきたいです。

運動の後にもらえるドーパミンの方が、スマホからもらえるよりずっと量が多いというのです。運動ってそんなにいいの?

「ごほうび」をもらえるようになるには、ある程度の期間、運動を続けなければいけませんが、そのおかげで筋肉や肺や心臓も強くなります。ドーパミンは昔、ヒトが食べ物を探し、もっと良い住処を探して移動したりするためには体を動かさなくてはなりません。そのため、脳はその人が運動すると「良いことをした!」とごほうびをくれるように進化したのです。(本文より引用)

心臓を強くするためならこれくらいの努力はしたい。運動しすぎると息切れするので心臓に悪いと思って避けてたけれど、この説は眼からウロコや~ってかんじです。

過度でなければ運動することって良い事しかないのですね。

脳の中にある側坐核という細胞の集まりはグリーンピースより小さなサイズで、好きだという感情、例えば「ケーキが好き」「ゲームは楽しい」といった気持ちがすべて集まった、中心とか中核のような部分。

好きなことをしたら(例えばケーキを食べたら)ドーパミンが即座に送られます。側坐核はそれを受け取って、ごほうびを出してくれます。気分を良くしてくれるのです。適度な量のドーパミンを受け取るには側坐核が正しく設定されてないといけません。受け取る量が多すぎても少なすぎても気分の良さはやってこない。(本文より引用)

また難しい漢字の聞き慣れない脳用語が飛び出しました。ゲームは全くしないのですが、ケーキは大好きです。チョコレートも大好きです。ポテチがやめられないのはドーパミンのせいですね、きっと。

好きなドラマを見逃し配信で見ながらポテチとキンキンに冷えたカルピスソーダで味わってる時間が至福。これもドーパミン出てるんでしょうかね。運動を増やせばバランスが変わってくるでしょうか……

「ADHDの人の側坐核は少し違った働き方をすることがある。」

まさにADHDの私はぬぬ?と要注視モードに。

ドーパミンを受け取るのが苦手で十分に受けとれないことが原因で集中しずらいそうなのです。なるほど。

「運動で集中力を上げるのはADHDの人の方が特に効果的」

おっ、希望が見えてきた。

「どの情報を意識に届けるか決めているのは脳の中央付近にある「視床」。」

またまた新たな用語が飛び出した。

「その瞬間に利用したい情報を選び出し、それ以外にはフィルターをかけて捨ててしまう。そのフィルターを機能させるにはドーパミンが必要になる。」

脳のなかでフィルターかけたり捨ててくれたり、無意識に色んな動きしてくれてるのですね、思わず自分の脳にお疲れーと声をかけてしまう。

衝動を抑える前頭葉

聞いたことはあるけどまた新しい脳の用語が!

「脳は生きている限りずっと成長を続け、「脳は後ろから前に向かって成長する」と言われる」

へー、はじめて聞いた。

「一番前の方にある前頭葉が完成するのは、なんと25歳くらいになってから」

ビックリ。25歳くらいから脳も衰えていくのかと勝手に思い込んでました。脳は脳でも記憶力を司るところ、ここはこれ担当、などいろいろあるのですね。

前頭葉は衝動を抑えたり、ブレーキをかけたりする脳の部分だそうです。

ドーパミンのシステムは子供の頃にはすでに機能していて、10代の頃は活発過ぎるくらいです。つまり、10代の子供の脳はごほうびに非常に弱いということになります。ブレーキはまだ作ってる最中なのに今すぐ何かしたいという衝動は立派に機能している。実はそれが子供や若者がごほうびをたくさんくれるスマホのえじきになってしまう理由なのです。(本文より引用)

なるほどなるほど。「スマホ脳」もやはり読みたい。こういう面では若くなくて良かった。

「たいていの場合、スマホに届いたメッセージを読んでいる時よりも、通知が来た時の方が、脳の中でたくさんごほうびが出ているそうです」

これも目からウロコでした。

「スマホの良い面を取り入れながら、ドーパミンのわなにはまらないようにすることが大切」

まさにまさに。

「体を動かずことに慣れると、運動する時にもごほうびが出るようになります。これから外に出て自転車をこごう、友達とサッカーしよう、などと考えただけで少しドーパミンが出るようになる」

梅干しのことを考えると唾液が出るアレかー。

題10章 記憶力を良くする はメモすることが多かった。

目印となるタグをつける、というのが文系の私には少しときめいてすんなり受け入れられた。

美しい秋の日に「なんて気持ちの良い日なんだろう。この瞬間を覚えておきたい!」覚えておくためには海馬が記憶を細かく分けてそれぞれにタグ(目印)をつけ、長期記憶として大脳皮質のあちこちに保存します。

その作業には数時間から一日かかります。まずは海馬がその記憶を保存すべきかどうかを決めてから作業が始まるのです。

何年もたってから、何かのタイミングでその瞬間を思い出すこともあるでしょう。

その時にはあちこちに散らばっている断片を、海馬がタグをたよりに集めてひとつの記憶に戻します。しかし必ずしも記憶全体が戻ってくるとはかぎりません。

カサカサという落ち葉の音を聞いて、理由は分からないけれど幸せな気持ちになるだけかもしれません。それは、その時の記憶に「幸せな気分」という感情のタグがついていたからです。

逆に何の感情もわかなかった出来事であれば、覚えておいても無駄だと判断されてしまうのです。(本文より引用)

少し長い引用になりましたが、本書で一番気に入った行なので取り上げさせていただきました。ちょっとロマンチックじゃないですか?

こういうことなら普段から実践してる気がします。このタグ付け、「幸せ上手」への第一歩かもしれませんね。

海馬は英語でヒポカンパス タツノオトシゴの学名だそうです。「海馬」がぐっと身近になりました。

そして、「忘れる事も重要」という行も印象的です。

「記憶の容量は驚くほど大きい 少なくとも1ペタバイト(百万ギガバイト)本がいっぱいにつまった図書館1万軒ほどの量」

だというのです。すごくないですか?図書館一万軒がこの小さな頭の中に詰まってるかもしれないと思うと。脳って宇宙やな、っていう結論に。

図書館で例えるのが本好きにはぐっときますね。

「何もかも覚えていたら脳の中で記憶があふれてしまい重要な記憶を見つけずらくなってしまう。そのため、いらない記憶は忘れるように出来ている」というのです。

良かった。忘れたいこと山ほどありますからね。

特に人間が忘れるのは「痛み」です。

うんうん、良かった。痛みは忘れたいです。

運動記憶パターンの学習についての章も印象に残りました。ピアノを習っていたので、勝手に指が動く感覚は身に覚えがあります。

自転車に初めて乗るのも海馬が活躍する。というのも納得。記憶喪失になったら乗れなくなってしまうかもしれませんよね。

「練習している間に使われているのは短期記憶で、充分に練習すれば、練習した動きが体の長期記憶に「固定化」される」そうです。

記憶の小道を作る」という文言にも惹かれました。

神経を通じてシグナルを送り合ってつながる。細胞同士のつながりの強さは、何回連絡を取ったかによって変わる。そのことのたとえに「森の中の小道のような感じ」と出てきました。

「初めて何かを経験する度に、何か新しいことを学ぶ度に、新たに記憶の小道が出来る。」

これは他の何かでも読んだことがあります。初めての土地に行く、「旅行」はとても脳に良い、という文章に出会いました。何で読んだかはちょっと思い出せませんが。

記憶の小道、たくさん通り過ぎていきたいものですね。

どんな形の記憶にしても、覚えておくのを手助けする一番良い方法はやはり運動につきます。運動すると海馬に多量の血が流れます。海馬だけでなく脳の他の部分にも血がたくさん流れ、それがさらに記憶を助けてくれます。

「多量の血が流れる」と文字で見るとどうしてもグロい映像を想像してしまうこの固定観念も崩さねば。流れよ、私の海馬の血のめぐり!くらの心持でいなければ。

しかし本書で唯一、それホント?と思う事もありました。

それは↓

「固定化」はすぐに起きない。テスト直前に勉強しない方が良い理由のひとつ。その日勉強したことは、翌日にならないときちんと記憶にならないのです。

ええーーーー??直前に勉強した方が覚えやすくない??と少し疑問に思いましたが、暗記の要素が高い設問とは限らないしな、と思い直してみました。

運動は記憶力も良くしてくれるけれども、「へとへとになるまでの運動はしない。

これ大事。ここまでになると運動が脳ではなく筋肉にいってしまうから。

週に3回 30分程度のの運動がベストだそうです。

一か月以上定期的に運動するうちに一日中効果が続くようになるそうです。

筋トレ ブランク ランジ 縁のない人生だったけど、テレビ見ながら上げ下げ出来るダンベルでも手に入れてみようかと少し悩んでる。

私の好きな女性作家たち、例えば西加奈子さん、川上未映子さん、九段理江さん、による筋トレやランニングなど運動についてのエッセイを読むと、体を動かすのがいかに気持ち良いかを生き生きとした文章で表現されていて、とても伝わってくるんです。

読後すぐは私もランしようか、など思うのですが一度も実行せず。

走り込んだ後は頭が冴えた状態になり筆が進むのは真実なのだな、と本書を読んで実感しました。

 

「宿題の量が多い時は、いきなり始めるよりも、まず運動をしてからの方が時間の節約になるはずです。暗記ものは歩きながら覚えるのもひとつの手です。ただし車通りのないところで。」

暗記や宿題、机の前に座って行うという概念しかなかった。暗記ものは歩きながら覚えるのか…

そして、「脳トレ 認知トレーニング」について結構切り込んでた。

残念ながら脳トレは脳のトレーニングにはなりません。世界トップの脳研究者70人がそのテーマの研究結果を大量に読み込んで分析したことがありますが認知トレーニングをしてもそのトレーニングが上手くなるだけという結論でした。(本文より引用)

そうなんだー。令和ですね。平成って脳トレすごく流行ったイメージ。まあたのしい脳の体操というか時間つぶしにはなるけれども、「トレーニングが上手くなるだけ」とは。

訳者あとがき(久山葉子さん)も読み飛ばさずに。著者と訳者のタッグが良く大成功したのが伝わり内容をすんなり受け取れる良書。

スウェーデンの精神科医アンデシュ・ハンセンさんの著書は「一流の頭脳」サンマーク出版も60万部を超える大ベストセラー。(こちらのリンクは広告を含みます)

2020年に「一流の頭脳」のジュニア版である本書(「最強脳」)が、児童文学作家のマッツ・ヴェーンブラードさん執筆協力で誕生。スウェーデンではこの本がNPOを通じて希望した学校に無料で届けられこれまでに11万6千人の生徒が受け取っているそうです。

「日本でも多くの大人や子供にこの本が届き、自分最強の脳を手に入れ、ストレスに強くなることを願っています。」と結ばれています。

良い気づきがたくさんありました。ありがとうございます。運動、少しずつ増やしてみます。

そして猛暑のなか寒い中チャリで常に足を動かしているのは日常のなかでとても良いことだったのだな、と運動をまったくしていないことでもなかったな、と少しホッとしました。自転車移動も運動だ、と書かれていたので。マイママチャリ、これからも末永くよろしくな、という気分です。アイ足でもある。大切に使ってあげなくちゃ。まずは今出来る身近なことから大切に。そして散歩を増やしたい。歩こう。

最強脳」については以上です。前編で触れた同じくアンデシュ・ハンセンの「多動脳」ADHDの真実(こちらのリンクは広告を含みます)も読んでみたいです。

帯の言葉「その弱点が「能力」になる」が非常に気になりますよね。

脳は自分の持ち物であり操縦士なのですからもっと知るべきだとも思います。

脳を見方にしてこれからの人生をより良く出来たら、そう願いますし、気になる方はぜひご一読を。

最強脳 ―『スマホ脳』ハンセン先生の特別授業-読書日記前編

梅雨時は読書にいそしむ季節。がしかし、梅雨明け?ってほどに晴れ続きな今日この頃です。いかがお過ごしでしょうか?

このブログでは時々読書日記も書き綴りたいと思っております。

昨日読了したところの

最強脳 ―『スマホ脳』ハンセン先生の特別授業

(*こちらのリンクは広告を含みます)

アンデシュ・ハンセン (著), 久山 葉子 (翻訳)― (新潮新書) 新書 – 2021/11/17発行

普段新書はあまり読まず小説やエッセイが多いのだけど、同じ著者アンデシュ・ハンセンの「多動脳」を新聞広告で見てADHDで多動症気味なので気になりまずはこちらから読んでみることに。

そして読了。結果、読んで良かった!運動しよう!前向きになれました。

毎回運動した後は、その直後からしばらくの間、幸せな気分でいられます。ドーパミンエンドルフィンが出るからです。「自分はよくやった」と思えることでも、気分が良くなるでしょう。一日中幸せな気分でいるためには、長い期間、運動を続けましょう。5,6週間やれば違いを感じられるはずです。(本文より引用)

とこんなかんじで、運動することがいかに脳に良いか、が最後まで繰り返されます。どれも身に覚えがあることばかりで苦じゃなくするすると読み進められ気持ち良い読書体験になりました。

ストレスが強くなり過ぎるのは、脳の中にある「篇桃体」という小さな部分におもしろい役割があるせいです。脈拍が上がり心臓がドキドキするといったことです。恐ろしいことが近づいてると誤解してさらに激しく警報を鳴らします。すると心臓はなおさらドキドキして、あなたは集中していた状態からパニック状態に陥ってしまうのです。

ブレーキをかけてしまうのが記憶をつかさどる「海馬」です。イメージとして篇桃体がアクセルをふんで、海馬がブレーキをかけるという感じです。「前頭葉」というブレーキもあります。物事をじっくり分析したり、じっくり考える時に使う脳の部分です。

脳の各部分がきちんと機能していれば、ストレスはいつかおさまるものです。篇桃体ー脳の警報部 警報を鳴らすと、体の中で「ストレスホルモン」とも呼ばれる「コルチゾール」が出ます。ホルモンというのは体に反応を起こさせるための化学物質です。

危険が過ぎ去ると、篇桃体は落ち着きます。するとコルチゾールのレベルも下がって、元通りの状態になるのです。

(本文引用はここまで。ここからは要約)

運動が終ると、コルチゾールのレベルは運動を始める前より下がる。つまり体の中のストレスホルモンが減る。運動を繰り返していると、コルチゾールの量は毎回少しずつ下がっていくので、以前だったらストレスと感じていたこと、例えば大勢の前で発表するようなことでも、運動を続けるうちに前ほどコルチゾールが出なくなる。

海馬を何よりも強くしてくれるのが運動である。

運動すると海馬の中で新しい細胞が作られ、海馬は成長し、海馬が強くなれば、篇桃体のバランスを上手く取れるようになる。

前頭葉も運動することで強くなり多くの血が前頭葉に送られ機能がアップ。定期的に運動することで体はストレスに鳴れていく。

脳がストレスは良いものだと学べば、篇桃体も心臓がドキドキしたくらいでは警報を鳴らさなくなる。

ここまで読んで、確か宇多田ヒカルさんがインスタライブで似たようなことをおっしゃってたのを思い出しました。

緊張するのをどうやったら克服できるか?みたいな質問の回答で、ドキドキすることとリラックスするときの脳の状態はとても似ているので「今とても心地よい」ようなことを言い聞かせてみると次第に気分が良くなってくる、ような(うろ覚えで失礼します)

・運動をするとコルチゾールが増える。

・心臓がドキドキする

・血液を送り出すことで、運動をするための力がわく。

心臓がドキドキすることって、私はパニック障害持ちでもあるから予期不安でしかなくて悪い意味の現象のイメージにとらわれてました。スーパーに行くだけで少しドキドキしますし。調子悪い時は早く切り上げてレジ直行するくらい。

なので本書を読むと「心臓がドキドキする」ことに良いイメージが脳にこびりついていく。それだけでもプラスになったように思います。

「何ヶ月も定期的に運動しているうちに前よりもストレスを感じにくくなったことに気づくはず」脳のアクセルとブレーキのバランスが良くなり普段から落ち着いた気分でいられます。(本文より引用)

何か月も定期的に運用したことがないのでまだこの境地には至ったことがありませんが、朝早く起きてランニングしてる人とかジム通いしてる人がいきいきしてるように見えるのも納得。

「脳がごほうびをくれるシステムについて」が興味深く読んだ箇所。

生き延びられるようなことをすると、ドーパミンというごほうびが出る。生きのびるために良いことをすると気分が良くなる。

文科系なのでドーパミンが出る時って良い音楽聴いた時とかいい映画観てる時とかいい文章に出会えた時とかそういうイメージしかなかった。

「教育大国スウェーデンではもうやっている!10万人の小中学生が読んだ「脳力強化バイブル」、ついに上陸!」という宣伝文句。そりゃ小中学生からこの脳のシステム理解出来たら幸福度上がるだろうな、と納得がいく。

犬の散歩も立派な運動。掃除についての記述もあり。最後に風呂掃除をしてシャワーを浴びれば家も綺麗になりストレスも減る。

運動をする度に、すぐに集中力が上がるようになる。運動後1時間から数時間、集中力が続く。

長い期間運動を続けるうちに、考えるのが速くなり集中出来る時間が長くなっていくのを感じるはずです。今までのように、脳がすぐに他のことを考えてしまうことがなくなります。(本文より引用)

多動ですぐ別の事にとりかかってしまうので自分に必要なのは運動ではないかとマジで考え実行せねばモードに入ってきた。そうなんです。すぐ他のこと考えてしまうんですよ。まあ、それはデメリットばかりではないんですけどね。

誰もがある程度ADHD

この言葉に救われました。それにクリエイティブな仕事をしてる人に多いという例も述べられ、やさしく説明されています。

集中出来ないなと思う事は誰でもあります。映画を観ようとしてるのにスマホいじったり私たちはみな集中しずらい時があります。少し衝動的だったり多動だったり

そうなのですね。集中力がないことが悩みでしたが、そういう人たちにも寄り添ってくれます。全編通して著者がやさしくわかりやすく書いてくれてるのです。訳者の力も大きいのでしょうね。読みやすくて一日ですぐ読了でき、その達成感も気持ち良いのです。脳に快感が伝わる読書でした。

と今日はここで一旦閉めます。続きは後編で書きます。

スマホの話が出たところで、最後に同じ著者の「スマホ脳」を紹介して本日は終わります。

「スマホ脳」(このリンクには広告を含みます)

も読んでみたくなる。概要にはスティーブ・ジョブズはわが子にiPadを与えなかった!?うつ、睡眠障害、学力低下、依存症……最新の研究結果があぶり出す恐るべき真実。教育大国スウェーデンを震撼させ、社会現象となった世界的ベストセラー、日本上陸。」とある。スマホ中毒は時間を消費してるだろうなとは思うので、ずっと手にスマホ持ってるお子さんに手を焼いてる親御さんにもオススメかも。

「親子で読めるように書いたもので、私たちの脳の取り扱い説明書と言えます。」という精神科医の著者であるハンセン先生のメッセージも良い。

爆発的ベストセラーとなったのは、帯の「スマホの毒から脳を守れ!」が効いたと思う。デジタルデトックスしたい人は山ほどいると思うので新書の代金で克服出来たらお安いんじゃないかとも思う。スマホはもちろん必要だけど、脳を健やかにしたいならデジタルデトックスはもっと必要かもしれませんね。

では、近日後編を書きますね。

猛暑の日々突入の予感に震える方が多いと思いますが、こんな時期にこそ軽く運動をはじめて軽く汗を流し、少しでも心地よい日々を過ごしていけますように。

水分補給は忘れずに!ドリンクを欠かさずに。熱中症にご注意くださいね!

(当ページのリンクは広告を含みます)

 

 

 

 

 

6月6日HAKUTO-R月面着陸成功祈願

6月になりましたね。祝日が一日もなく梅雨も重なりなんとなく気分が下がったり体調もいまひとつなことが多い時期。

ですが今月は楽しみなイベントがいくつかあります。それは宇宙関連のこと。月面着陸ウィークですよ、みなさん!

成功すればアジア(日本)初となる民間企業・株式会社ispaceによるHAKUTO-Rの月面着陸。この着陸予定日が6月6日とついにあと一週間を切りました。

月周回軌道(Success7)までは達成していてそろそろ何か報告ある?とドキドキしていたら昨夜公式Xで、

【月着陸まで、あと6日】#Success8 達成! 月周回軌道上でのすべての軌道制御マヌーバの完了を発表! RESILIENCEランダーは6月6日(日本時間)に予定している月面着陸への準備が整いました!

(ispace_HAKUTO-R のXより引用)

と投稿がありテンション上がりました!ミッション2 マイルストーン Success 8成功!動画付なのでぜひ見に行ってください。

詳しい事は公式サイトへどうぞ↓

ispace

トップページにある動画にロマンを感じます。「日本を、失敗できない国にしない」っていう言葉がいいです。Mission 2なんですよね。「2年前、2023年4月26日 月面で音信を絶った。」一度失敗していた。そこからのここ、なんですね。

いつも見上げている月、未来には月に住めるかもしれない、それがぐっと現実に近づくことになるのですね。いまひとつ想像出来ないけど、6月6日、あと5日でHAKUTO-Rが月面着陸し歓喜と祝福で日本中、いや、世界中が盛り上がる様子は簡単に想像出来る。

サイトの「IR」から「ispace EUROPE、ユネスコの言語・文化遺産を月へ輸送」を読み、このプロジェクトのはかりしれない価値を感じました。NASAが行う「アルテミス計画」にも貢献する、と結ばれ日本から世界へ、そして宇宙へ(リアルに)広がる未来に希望が湧いてきます。

6月13日は「はやぶさの日」で6日と近い事もあるかな?

2010年6月13日、小惑星「イトカワ」の表面物質搭載カプセルを地球に持ち帰ることに成功したこの日の夜、まつり状態だったことをよく覚えいます。

「はやぶさ(MUSES-C)」は、小惑星「イトカワ」を探査しました。 この計画を通して、小惑星から表面のサンプルを地球に持ち帰る技術(サンプルリターン)を実証。この時のときめきが忘れられないのもあります。

はやぶさのあのフォルム、愛されましたね。

そして今回のHAKUTO-Rもフォルムが可愛く見えます。空港にレプリカが展示されていたのをネットで見ました。金色が輝いてました。

サイトにも出ていますが、プロジェクトを応援する企業とのコラボ商品も出ています。

JINSアイウエア HAKUTO-Rコラボレーションモデルの予約販売を開始

コーポレートパートナー同士の技術が融合し、特別なアイウエアが誕生

「技術の融合」っていうパワーワードがいいですね。このメガネ、欲しいです。6月4日(水)10:00~から予約受付開始。

JINSアイウエア HAKUTO-Rコラボレーションモデル JINS公式サイトの特設ページ、とてもかっこいいです。メガネが浮いている!浮遊している!コピーは「まだ見ぬ、ひかりを」いいですね。

JINSの独自配合素材「JINS Flex Titanium™」による優れた柔軟性とヒンジレス設計が、しなやかで高いフィット感を実現。
さらに、宇宙環境にも耐えうるほどの高硬度なHAKUTO-Rコーポレートパートナーでもあるシチズン独自の表面硬化技術「デュラテクト」が採用されています。

商品紹介ページより

視界良好にもほどがある、宇宙まで見渡せる、といったところでしょうか。

付属品のセリートとメガネケースは民間月面探査プログラム「HAKUTO-R」の月着陸船ランダーのフォルム。お値段 ¥89,100 このメガネをかけて月を見てみたいです。

2019年からプログラムの支援をしているコーポレートパートナーであるシチズンもコラボウォッチを3アイテム発売しています。アテッサ 「今こそ、月へ挑む時。」コピーが素敵です。ランダーの着陸脚部分には「アテッサ」に使用されている独自技術のスーパーチタニウム™が提供されています。

*以下のリンク先には広告が含まれています。

 

【ご購入特典つき】正規品 シチズン ATTESA アテッサ DEAR Collectionメンズ AT8287-62E

【世界限定2,300本】シチズン アテッサ CC4067-66E HAKUTO-R 44.6mm 44.6ミリ メンズ 腕時計 新品 正規品 ブラック 黒 黒色 チタン CITIZEN ATTESA ACT Line ブラックチタン ハクトR エコドライブ GPS 送料無料 限定

小学8年生』というのが出ていることを初めて知りました。小学6年生までしか知らなかったので。(中学12年生とか中学22年生とか浮かんでしまったけどきっと違うカテゴリー)HAKUTO-Rプログラムを応援していて2022年10月にランダー(月着陸船)、
2024年11月にローバー(月面探査車)を付録にしていたそうで、存じ上げず失礼しました!私なんてつい先日知ったにわかだから。

6月6日月着陸を前に、バックナンバーを発売。「ペーパークラフトを作ってみんなで応援しましょう!」とXでも呼びかけてました。

小学8年生 ガシャポン初代自販機 Hakuto-R

新品価格
¥5,540から
(2025/6/1 23:04時点)

さほど宇宙のことに明るくない私も、ispaceにはビビッとくるものを感じるのです。

航空宇宙企業ispace、以前に日本橋の某ビルに用事があった時になんとなく会社名が目に入った時に始めて認識し、その後もその字面の残像がぼやーっと気になっていたのですが、正直つい最近まで詳しくは存じ上げませんでした。

先月だったかな?億り人で有名なテスタさん出演のTV番組「カズレーザーと学ぶ株」で注目の宇宙株に取り上げられていて、ミニ株でも買えたので10株だけ購入したのでした。(基本的に貧乏生活なので株は初心者でかじる程度。少額のみ投資中。ちなみにMAJのあとソニー株は上がった模様)

ここのところ連日下がり気味だったのですが、いや、この宇宙事業へのロマンに投資したい。応援の気持ち、そしてここ最近ワクワクさせていただいている御礼、と思い悲観せずにウォッチしたい。株の事はまだよくわからないけど良き学び。未来への希望や地球のこと、過去の自分より少し視野が広がっている。

公式サイトの代表取締役CEO袴田武史氏の言葉、ビジョンを読むと、どうにか成功してほしい!と応援したくなります。”シスルナ経済圏”というのは初めて見聞きする言葉でまだ知らない事だらけで、株もごくごく少数なのでパートナーというのは気が引けますが、注目していきたいです。

ispace SMBC x HAKUTO-R VENTURE MOON 着陸生配信

6月6日日本時間午前03時10分
民間企業日本初となる月面探査。YouTuve生配信があるようなので見守りたいです。

RESILIENCEランダー、月面着陸成功願う!

他にもH2A50号機の打ち上げなど宇宙月間、宇宙WEEK、楽しんでいきたいと思います!!

後日談

ミッション2の着陸は成功しなかったけど二回連続着陸寸前までいくのはすごい技術じゃないかと思います。まずはお疲れ様でした、次の挑戦に向けて応援しています。株もそのまま持っていますよ。(単元未満ミニ株購入ですが一応株主です)

日曜ビジトピ馬渕・渡辺の#ビジトピ 渡辺広明 / 馬渕磨理子
『ビジトピ』ゲストにispaceの袴田CEOが生放送ご出演。拝聴しました。本日までタイムフリーで聴けますよ。↓

https://radiko.jp/#!/ts/FMT/20250608060000

そして、今夜11時20分より、MBS毎日放送(TBS系列)の『情熱大陸』でispaceと、民間月面探査プログラム「HAKUTO-R」が特集されるということでぜひ観ようと思います!

情熱大陸のエックス(旧ツイッター)でも

6月15日(日)よる11時20分放送 MBS/TBS系 #情熱大陸 THE TEAM #3 知られざる「チーム」の情熱に迫る特別シリーズ「情熱大陸 THE TEAM」 第3回は― / #民間月面探査プログラム #HAKUTO-R \ 大きな夢をのせ、38万kmの旅路へ 「失敗」を糧に何度も立ち上がる

と投稿がありました。しかと見届けたいと思います。

2027年の打ち上げに月面着陸の夢、叶えられますように。

7月5日に何か起こりそうと世の中ざわざわしておりますが、何事もなく2025年の夏を迎え2027年に向かっていけますように。

MUSIC AWARDS JAPAN 2025 22日の感想

MUSIC AWARDS JAPAN 2025」から一週間が経ちましたが、いまだ幸せな余韻に包まれています。

このアワードはカルチャー アンドエンタテインメント産業振興会(CEIPA)主催。日本の音楽主要5団体が「世界とつながり、音楽の未来を灯す」というコンセプトを掲げて創設された。文化庁も協力。長官の都倉俊一もプレゼンターで登場。その他プレゼンターが当日サプライズだったようで浅田真央や小泉今日子、役所広司、海外でも人気の作家川上未映子も登場。初日の感想の前回に続き二日目22日の感想を書きます。

22日木曜日、仕事を19時に終わらせ、19時半からのNHKの放送のために速攻帰宅しテレビの前にセッティング。冒頭の細野晴臣さんのご挨拶には間に合わなかったけれど、主要6部門の結果を中心に発表するGrand Ceremonyのオープニング「RYDEEN REBOOT」は観られた。素晴らしい!!!

世界のY.M.Oの名曲をトリビュート・マッシュアップした映像は、シンセサイザー好きにはたまらないものがありました。Perfume の髪飾りは赤い組紐?京都っぽくて良い、と思っていたらよく見るとなんとモジュラーシンセのパッチケーブル!おっされー♪ 砂原良徳さんがいた部屋もケーブルだらけでゾクゾクした。

初音ミクのビジュも2作目のアルバム『イエロー・マジック・オーケストラ 」アルバムジャケットのオマージュで細かいところにテクノが表現されててぐっときた。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

イエロー・マジック・オーケストラ[CD] (US版) / YMO
価格:2,420円(税込、送料別) (2025/5/28時点)

楽天で購入

 

 


(*リンクには広告が含まれています)

YUKIのドラムを叩くかっこよさには痺れました。周辺にぬいを大量に配置し令和っぽさに溢れていました。山口一郎さんや岡村ちゃん他好きな人いっぱい登場しダンスも見事に調和しMIKIKO先生の演出流石でした。

オープニングが終わり会場へ。黒のタキシード姿の司会の菅田将暉が現れテンションも上がる。その後が…いきなりハイライトキターーーーーー!!

ミセスと藤井風さん、そして風さんの隣にDJ松永さん!しかも菅田君に「そこ仲いいんですか?」といきなりいじられてるし。「ちょっと左の金髪うるさい」とも(笑)お二人とも満面の笑み。松永さんは「お世話になっておりますー」と風くんに。やっと会えたどころか隣同士で仲良くしてる場面が初っ端から見られて、これが若い人たちがよく使う「クソデカ感情」というやつか!と。推しが推しと絡むとこんなに世界が輝くのかと。ミセスとのやりとりも微笑ましかったし、日本のトップミュージシャンたちがわちゃわちゃしてる場面を見られて最高でした。

謝っておきます。タイトルに感想と書きましたが個人的に好きと好きが絡むのをただただ溢れんばかりの幸福感で見つめていた日記です。本当に嬉しかったのです。

MCの菅田君ワンオペで機材トラブルも慌てずこなしてかっこよかった。NHKニュースでテレビ中継がない21時台、途中部門紹介の時間帯?ではハマ・オカモトさんと住吉美紀さんがMC。菅田君もハマ君もCreepy Nutsをよくいじるのが嬉しかった。

菅田君とはオールナイトニッポンのビーフのやりとりや、名曲なのにいまひとつバズらなかった「サントラ」(いつかライブか特番で披露してほしい)での繋がり。オカモトズは対バンもしてるし(その時のTシャツのデザインがかわいい)松永さんとハマくんはLALLA 「メンバーは吉澤嘉代子弓木英梨乃(KIRINJI) DJ松永(Creepy Nuts) ハマ・オカモト(OKAMOTO’S)」というバンドも組んでた仲。(その後解散?してしまったのかもしれない。いつか突然新曲発表、なんてこともあるかもしれない)

愛あるいじりなのだけれど、関係性を知らない人たちは??と思ったかもしれない。私はとにかくこのアワード、めちゃめちゃ楽しみました。この多幸感でじめじめした梅雨も乗り越えられそうだ!

もちろん、アーチストたちの生ライブが素晴らしかったことが一番。矢沢永吉の現役感にもビックリ。(中学の同級生からの年賀状でE・YAZAWAタオルが年々大きくなっていくのを楽しみにしているのですが、「MAJかっこよかったよ。今年もよろしく」と返そうかな、と思ってます)入場の仕方がグラミーっぽくて良かったですね。

宇多田ヒカルさんが今地下にいます」というアナウンスからの事前収録。ヒカルちゃんソバージュっぽいヘアスタイルで魅力的。歌唱は流石の安定感。会場でいつか他アーチストと会話してるところも見たい気がする。

そして女性ラッパーたちの生ライブもかっこよかった。ちゃんみなはそのままグラミーショーパックって迫力だったし、今とにかく勢いに乗ってる。

AI、Awich、NENE、MaRIの4人の女性ラッパーたちもかっこいい。AI、Awichの世界平和への想いが伝わるようなパフォーマンス、こういう曲が混じることに意義がある気がしたし、この方たち全員歌うまい。はずさない。肝座ってる。ジャパニーズヒップホップのフィーメールの活躍ぶりは来年どうなているのかひじょうに楽しみ。

本日の生パフォーマンスの中でもこのコーナーの時間配分が他よりたっぷりあった。ジェンダーギャップ指数148ヵ国中118位、G7の中で最下位にあるのと関係があるのかもしれない。女性たちの活躍をアピールしたかったのかも。そんな推測はどうあれ、パワフルなステージは大反響だったようです。パフォーマンス後に感嘆の表情で拍手したりスタオベして女性たちを讃える風さんの姿も印象的でした。

藤井風さん、Creepy Nutsはファンすぎるのでまだ冷静に見れず何度も噛みしめている途中ですが、Youtubeでオープニングはじめ参加アーチストのライブ動画がフルでアップされているのでぜひご覧になってください。

風さんの「満ちていく」良かったですね。イントロは「」で司会の菅田君が「贅沢すぎるBGM]と語る素敵なMCから見られます。LIVEで聴いてる時たまりませんでした。海外にいることが多い今日この頃、たった今風さんが京都でピアノ弾き語りをしてるのだと思うと,,,倍音が胸に迫ってくる。ピアノだけでこの音の分厚さ、サングラスを外しながらのカメラ目線、たまらなかったですね。

この日の演出(日産スタジアムライブやMVも多数演出)を手掛けた山田健人さんのJ-WAVE ラジオ番組「THE PLAYBACK」5月30日(金) 26:00-26:30のプログラム説明文に「「MUSIC AWARDS JAPAN 2025」を演出チームの一員・山田健人が言語化。
舞台裏や演出のこだわりを語ります」とあるので気になる方は必聴です。放送後1週間はradikoタイムフリー機能で聴けます。

風さんのうしろにずっずさん(マネージャー)正装でいらっしゃったのがチラ映りするのもレアで嬉しかった。グラミーのように裏方さんにもスポットが当たるのが良い。そういえばクリーピーのマネージャーの森さんもいたのかな?

(21日にリンクしたMUSIC AWARDS JAPAN 2025特別番組はタイムフリーなしだったようで前回の日記で間違った情報を書いてしまったことをお詫び申し上げます)

結果9冠だったCreepy Nuts。色んな記事や感想でヒップホップの存在感が際立ったアワードだと見聞きしたけど本日は最優秀楽曲賞と最優秀国内ヒップホップ/ラップ楽曲賞がクリーピーなのがすごくすごーく嬉しかった。(21日の時点では七冠)

パフォーマンスは冒頭に松永さんのルーティンもあって大変良かったです。紅白では「Bling-Bang-Bang-Born」は年間一位で後半トップだからルーティンからあるかな?と期待したのになかったので、今日は感激しました。

dawn」イントロが鳴ったのでキターー!と。東京オリンピックの閉会式を思い出しました。欲を言えば足上げる時にもっと引きで撮ってほしかったけど、天井カメラはバッチリ。背中で盤面を止め場内から歓声、少しカメラに目線をよこした後こすりあげるところまで完璧でした。

そしてR-指定さんの声量の圧が伝わる生ライブ感が良かった。なんといっても2番の2発目の「ブリンバンバンボン」で観客席でノリノリの風さん(手を叩きながらブリンバンバンと口ずさんでた。超貴重!)少し後方でSKY-HIが立ち上がってハンズアップしてたのがチラ映り。

これが良かった!永久保存版にしたい!他のアーチストさんもそうだけど、歌終わりの会場の拍手がすごくて臨場感があった。その後ナンバーアイのメンバーの感想で「生で聴くとすごい」と言ってくれて、そうなのよそうなのよーRさん松永さんすごいのよーとニコニコが止まらなかった。Rさんの生声のパワーもそうだけど松永さんのトラックの重低音も生ライブはすごいんですよ。ぜひライブで体感してみてください。

そして受賞のコメントが本当に良かった。たくさんニュースでも流れてるのでここでは詳しくは書きませんが、日本のヒップホップを切り開いてきた先人たちへの感謝、若い人たちにもリスペクトを込めた言葉。放送では流れなかったけど、会場入り前に取材陣に語った言葉では、こういう場に出ない人にもとんでもない才能がいる、と。もう少し色んな記事を漁ってR-指定さんの言葉を集めたいと思います。歌詞もそうだけど、彼の言葉選びが好きなんですよ。

松永さんも一昔前はCDがバカ売れして今はその割食ってる気がする、でも今は今でサブスクがあり世界で楽曲が聴かれるいい時代かも、と的確なコメント。

マイクとリリック、ターンテーブルだけでここまできたって本当にすごい。一人の人間の紡ぎ出す言葉、音の可能性にロマンを感じます。人間のダメな部分もそのまま表してきた彼らが今すごいことになってるのもたくさんの人の希望になってるんじゃないかなって思う。過去数年間、深夜3時からのよふかし人をたくさん支えてきたんだもの。とてつもなく忙しくしんどかったのではないかな。そんな時期を経て、そこからのいまここ。感慨深さしかないです。

キョンキョンのMCの安定感に関心したり川上未映子さん登場に海外でも本がよく売れて「ブッカー国際賞」最終候補にもなったことがあるから良き人選!とツボは複数あったのだけど、とにかくこのアワードは個人的に最高でした。まだまだ味がしまくりなのでもうしばらく色んな動画とかニュース記事チェックしようと思います。

何度も言うけどとにかく推しと推しがわちゃわちゃしていて、幸せだった。風さんが松永さんの太ももをパシッと叩いてたのも関西のおばちゃんみたいなノリで詳細知りたい!ってなったし、名前を呼ばれた松永さんが「えー?本当におれー?」って指さして照れふざけしてる時に風さんも「YOUだよ」風に指さして左の奥の方でYOASOBIのいくらちゃんとayaseさんも微笑ましく笑顔でいて、なんてやさしい世界なの?っていう画像をどのデバイスの壁紙にしようかと悩んでる4時。

でもこのタイミングというのも大きい。もし三年前なら顔ぶれはガラッと変わっていただろう。来年はどんな顔が並ぶのか楽しみ。

菅田君の「ちょっと左の金髪うるさい」という(松永さんのこと^^)発言とか一部内輪ノリって意見あったみたいだけど、こういうのがいいんじゃないの、と私は思った。他の番組ではなかなか見られないこと。生でいい音楽を聴いて無邪気にはしゃぐ、素直なコメントをする、そういう子どものような部分もあるから普通に生きてたら思いつかない様な発想の音楽を創作出来るんじゃないかな。

とにかく

素晴らしいアワードを、本当にありがとうございました。

■アワードの映像はLeminoプレミアム(レミノプレミアム)で後日配信・視聴できると小耳にはさんだので以降チェックしておきます。