7月も後半にさしかかりましたが、東京はこのところ少し涼しいです。
梅雨明けかと思いきや、また雨続き。ですが、この雨が涼しさを連れて来てくれました。過ごしやすいエアコンなしで眠れる夜が続いています。
ですが、真夏が待っています。一番猛暑な八月はすぐそこ。やはり食生活を整えて体調良し!な状態で2025年の夏を乗り越えたいですよね。
前回紹介した「arikoの整うごはん まんぷくとまんぷくのあいだに」
ユーミンのラジオ番組「「Yuming Chord」がきっかけで知ことが出来たのですが、5月23日(金) も引き続きarikoさんがゲスト出演されていたので後編として内容をご紹介したいと思います。(文言は正確ではない主に大意であることをご了承くださいませ)
よろしければ前編となる↓
ラジオ番組から気になった低糖質料理で整うごはん からご覧下さい。
今週もメモを取りながら聴いてほしい30分!と始まりました。
・焼きケールとシラスの目玉焼きのせ
今まであんまり使ってこなかったお野菜、ケールなんか特に。
あとルッコラ
閑話休題*(ルッコラは私も普段からたくさんいただいてます。あとはバジルも好き。無人野菜販売所や無人野菜ロッカーで毎年7月頃お目見えするのも楽しみにしています。なんといっても香り!元気が出る香り!スーパーで出会うより道端で出会うのが良いんです。熱中症になりそうにバテてても、香りを嗅いだ瞬間生き返ります!
我が家ではトマトと一緒にサラダにするおなじみのアイテム。オリーブオイルとの相性も良いです。最近山田詠美さんのレシピブックで、バジルのアイスのレシピが紹介されててすごく美味しそうだったのでいつかブログにも書きたいです。バジルシードも使うようでプチプチとした歯触りが良いそうで試してみたくなりました)
ラジオ話に戻って。
ルッコラの原種で セルバチコ というのがある、ルックスもいい 添えるとお店みたいになる。
スイスチャードもいいですよね 気分が上がりますよね とのこと。
どちらもなじみがなかったので、スーパーに行ったらチェックしてみます。
「オーブンかオーブントースターでもいけると思います。あっためたオーブンケールは真ん中の葉脈の固いところをとりのぞきます。加熱火が入りやすいように大き目の一口大にちぎってオリーブオイルをからめることによって火が入りやすくなって香ばしくなるので、ちょっと塩も降ってまわしかけてオーブンで15分ほど焼くとしんなりしないんですねケールって。ちょっとぱりぱりっとした状態のところに目玉焼きとうまみとタンパク質の元のしらすをたっぷりかけていただいて、ちょろっとバルセミコ酢、 (白でもいいんですけど赤でもいい)をソース代わりにしてめしあがっていただければ」
あまりに美味しそうだったので、文字起こしばりにメモしました。香ばしさが伝わって来るようでした。ビジュアルも気になる方はぜひ本をご購入ください。
![]() |
新品価格 |
(こちらのリンクは広告を含みます)
ユーミンも「しらすとかの食材の使い方が実に上手。番組でレシピ紹介するよりも買った方が早い。『arikoの整うごはん』 マジ参考になりました」とコメント。
ビジュアルで見るのが一番。食欲や料理したい欲にかられます。
arikoさんご自身のご病気がきっかけで食生活を見直した本。半年で健康的に15kg減量、ゆるやせご飯本。
ユーミン「ダイエットにはこれっていう食材にオートミールがよく出てきますが使ったことないけどとても便利。子供の頃食べてたのがおじさんマークのクエーカーオーツ。最近のオートミールってすごく口当たりも軽い玄米のような感じで食べられるイメージ。
それを使うと例えばご飯代わりにお茶漬けの素をかけてお湯かけて梅干しなり焼きジャケなりのせていただくとさらさらっと食べられてお腹の掃除にもなるし、かなりお腹にもたまりますし白いご飯食べたい時の代替え食品にぴったり。ゴマ油を垂らせば中華がゆや中華スープみたいになる。
・おすすめの低糖質麺
ユーミン「キッコーマンの大豆麺 美味しい。ソースつきもあるけど麺だけでも、もそもそしなくて(聴き間違いかもです。美味しいけどもそもそするという声をチラホラききます)おナスを入れた肉みそ麺すごくおいしかった」
そのレシピは「茄子入り肉味噌ジャージャー大豆麺」
ふつうのジャージャー麺みたいに、にんにくショウガを一緒に挽肉といためていただくときに茄子も角切りにして一緒にいれてニラはあとから生にして薬味風に食べてもらいます。あと麺と合わせて茹でたもやしも入れてさっとゆでると色んな触感がたのしめる。調味料はお味噌いれたりみりんやオイスターソースをいれて肉味噌つくって普通に大豆麺は表示時間ゆでてざるにあげてもらって、ちょっとゴマ油とお塩で下味をつけて先に盛り付けておく。肉味噌とのなじみがすごく良い。
冷やし中華もゆでたあとにゴマ油と塩でかるく味をつけておくんですね。そうするときゅうりとゆでたササミだけの冷やし中華でもかなりおいしくなります。
(ラジオの話し言葉の特徴上話の前後がつかみにくい箇所があったらすみません。すごく美味しそうなのは伝わるかと思ってなるべくそのまま書いております)
コツというかプロ、 食い意地がはってるんですね ちょっと一手間ですごくおいしくなるんだったらやります
(この一手間が素人とプロの違いなのですね。)
・梅トマト納豆十割そば
低糖質だし十割蕎麦と納豆相性めちゃくちゃいい。関西で出会ったトマト納豆の組み合わせおいしかった。トマトも梅をからめたりして市販のめんつゆでもおいしく薬味もたっぷりミョウガと小葱足すと触感もよい。暑くなって食欲ない時でもつるつるっと召し上がっていただけると思います
トマトは先入観があるけど、実は和食によい。旨味はイノシン酸、おだしにつけてもよい。
ここで先週はBGM曲が「ランチタイムが終わる頃」でしたが、今週は「ビュッフェにて 2025年5月23日(金) 11:10 arikoさんリクエスト理由は「食と旅が好きなので」わかりみがすごい。大好きな曲です。
久しぶりにラジオからこの時間帯に流れて嬉しかったな。そういえば列車の「ビュッフェ」も消えゆくもののひとつですね。新幹線のビュッフェも大好きだったのに、今はもうない。さびしいです。富山のあたりを女友達と列車で旅して窓から山の雪(立山かな?)を見てみたかったです。
![]() |
新品価格 |
(こちらのリンクは広告を含みます)
松任谷由実「ビュッフェにて」 は、アルバム「昨晩お会いしましょう」収録曲です。この順番がまたいいのですよ。単曲よりアルバム順で聴くことをオススメします。
・満足感がほしいとき 夕食は汁物やお肉が存在のあるソテーがおすすめ。
お野菜でタンパク質をとるレシピ。
・豚ロースとエビのサンチュ巻き
ライスペーパーのかわりにサンチュを使って作る。蒸したり煮たり、エビとか煮た豚肉とかを薬味と一緒に巻いて甘酸っぱいタレをつけまいて 以上。ライムなところがみそ。あれば風味が違う エスニック感が出る。ひとてま 小葱をゆでたものでしばる。これが雰囲気出す。見た目にも気分が上がる。
・タレのレシピ
レモン汁にオリゴ糖シロップとあとナンプラー、魚醤。かなり味がエスニックよりになるので、にんにくのみじん切りとうがらしのみじん切りを加えてお水で薄めていただければつけだれは完成します。
本ではつけだれの色々なバリエーションがあります。
覚えておくとその時の食材にくみ合わせてバリエーションが広がりますよね
敬遠しがちなお魚料理も。
・かじきのグリルミニトマトソース添え
かじきまぐろってお肉みたいな感覚だし骨も皮もついてないからすぐそのまま調理できるところが魅力。子供から大人までみんな食べやすい。オリーブオイルで軽くマリネした状態でフライパンなりグリルパンでささっとやいてレモン絞るだけでも美味しいんですけど、ミニトマトをちょっとにんにくとホワイトバルサミコを入れたソースでサラダとソースの間みたいなかんじでいただくとぐっと食べ応えも増して満足度が上がる。イタリアっぽい白と赤とバジルの緑で。
トマトソース、ミニトマト、スパイスによって国が色々変化する。ライム絞ったりクミンかけるとメキシカンになったりする。
ユーミンコードリスナーであるarikoさん。パフェやら黒蜜やらスイーツのお話も。
白玉に絹ごし豆腐を練り込んで茹ででもらうと普通の白玉よりもちもちしておいしい。ゆであずきを入れてシロップの代わりに豆乳だったりココナッツミルクを。なんならそれをかけないであんこと白玉だけでももちろん美味しいと思うんですけど、バナナも(本の写真にはバナナ あんことバナナ合う)
・おうちで作る冷たいアイス 薄甘いものが好きでパフェも大好き
・フルーツとフローズンチーズヨーグルト
カッテージチーズとヨーグルトとメープルシロップを混ぜて凍らせるだけでおいしいジェラートができます。好きな季節のフルーツそえて、牛乳缶だったり、なんならお水だけのお砂糖入れないゼリーでも。
バナナ入れるとのバナナの甘み十分あるのでそれに柑橘とかをぼろぼろっと。お砂糖入れなくてもフルーツの甘味だけで結構食べられちゃう。
加糖って結構ちょっと、と思ってもお砂糖入れなくてもいいレシピは重宝しますね。
まさにギルティ?フリーなレシピ。
ユーミンが「さすが女性誌のエディターが本業のarikoさん。飾っておくだけで心身整いそうな本」というだけあって、実際とても良いご本でした。
「オンラインで料理教室 月に一回インスタライブで配信。そのスピード感がいいですね」とユーミン。
「この次の料理は暑くなってくるのでメキシカ、タコス、サルサ、カルニダス。豚の肩ロースをコーラを使って煮る、オレンジジュースで煮たものをさいてタコスと一緒に皮に包んで食べるレシピ」とarikoさん。
興味ある方は参加されてはいかがでしょうか。
2週に渡ってとても勉強になる回でした。ありがとうございました。
厳しい暑さの夏ですが、美味しいものを味わいながら体整えて元気にいきましょう!