MUSIC AWARDS JAPAN 2025 22日の感想

MUSIC AWARDS JAPAN 2025」から一週間が経ちましたが、いまだ幸せな余韻に包まれています。

このアワードはカルチャー アンドエンタテインメント産業振興会(CEIPA)主催。日本の音楽主要5団体が「世界とつながり、音楽の未来を灯す」というコンセプトを掲げて創設された。文化庁も協力。長官の都倉俊一もプレゼンターで登場。その他プレゼンターが当日サプライズだったようで浅田真央や小泉今日子、役所広司、海外でも人気の作家川上未映子も登場。初日の感想の前回に続き二日目22日の感想を書きます。

22日木曜日、仕事を19時に終わらせ、19時半からのNHKの放送のために速攻帰宅しテレビの前にセッティング。冒頭の細野晴臣さんのご挨拶には間に合わなかったけれど、主要6部門の結果を中心に発表するGrand Ceremonyのオープニング「RYDEEN REBOOT」は観られた。素晴らしい!!!

世界のY.M.Oの名曲をトリビュート・マッシュアップした映像は、シンセサイザー好きにはたまらないものがありました。Perfume の髪飾りは赤い組紐?京都っぽくて良い、と思っていたらよく見るとなんとモジュラーシンセのパッチケーブル!おっされー♪ 砂原良徳さんがいた部屋もケーブルだらけでゾクゾクした。

初音ミクのビジュも2作目のアルバム『イエロー・マジック・オーケストラ 」アルバムジャケットのオマージュで細かいところにテクノが表現されててぐっときた。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

イエロー・マジック・オーケストラ[CD] (US版) / YMO
価格:2,420円(税込、送料別) (2025/5/28時点)

楽天で購入

 

 


(*リンクには広告が含まれています)

YUKIのドラムを叩くかっこよさには痺れました。周辺にぬいを大量に配置し令和っぽさに溢れていました。山口一郎さんや岡村ちゃん他好きな人いっぱい登場しダンスも見事に調和しMIKIKO先生の演出流石でした。

オープニングが終わり会場へ。黒のタキシード姿の司会の菅田将暉が現れテンションも上がる。その後が…いきなりハイライトキターーーーーー!!

ミセスと藤井風さん、そして風さんの隣にDJ松永さん!しかも菅田君に「そこ仲いいんですか?」といきなりいじられてるし。「ちょっと左の金髪うるさい」とも(笑)お二人とも満面の笑み。松永さんは「お世話になっておりますー」と風くんに。やっと会えたどころか隣同士で仲良くしてる場面が初っ端から見られて、これが若い人たちがよく使う「クソデカ感情」というやつか!と。推しが推しと絡むとこんなに世界が輝くのかと。ミセスとのやりとりも微笑ましかったし、日本のトップミュージシャンたちがわちゃわちゃしてる場面を見られて最高でした。

謝っておきます。タイトルに感想と書きましたが個人的に好きと好きが絡むのをただただ溢れんばかりの幸福感で見つめていた日記です。本当に嬉しかったのです。

MCの菅田君ワンオペで機材トラブルも慌てずこなしてかっこよかった。NHKニュースでテレビ中継がない21時台、途中部門紹介の時間帯?ではハマ・オカモトさんと住吉美紀さんがMC。菅田君もハマ君もCreepy Nutsをよくいじるのが嬉しかった。

菅田君とはオールナイトニッポンのビーフのやりとりや、名曲なのにいまひとつバズらなかった「サントラ」(いつかライブか特番で披露してほしい)での繋がり。オカモトズは対バンもしてるし(その時のTシャツのデザインがかわいい)松永さんとハマくんはLALLA 「メンバーは吉澤嘉代子弓木英梨乃(KIRINJI) DJ松永(Creepy Nuts) ハマ・オカモト(OKAMOTO’S)」というバンドも組んでた仲。(その後解散?してしまったのかもしれない。いつか突然新曲発表、なんてこともあるかもしれない)

愛あるいじりなのだけれど、関係性を知らない人たちは??と思ったかもしれない。私はとにかくこのアワード、めちゃめちゃ楽しみました。この多幸感でじめじめした梅雨も乗り越えられそうだ!

もちろん、アーチストたちの生ライブが素晴らしかったことが一番。矢沢永吉の現役感にもビックリ。(中学の同級生からの年賀状でE・YAZAWAタオルが年々大きくなっていくのを楽しみにしているのですが、「MAJかっこよかったよ。今年もよろしく」と返そうかな、と思ってます)入場の仕方がグラミーっぽくて良かったですね。

宇多田ヒカルさんが今地下にいます」というアナウンスからの事前収録。ヒカルちゃんソバージュっぽいヘアスタイルで魅力的。歌唱は流石の安定感。会場でいつか他アーチストと会話してるところも見たい気がする。

そして女性ラッパーたちの生ライブもかっこよかった。ちゃんみなはそのままグラミーショーパックって迫力だったし、今とにかく勢いに乗ってる。

AI、Awich、NENE、MaRIの4人の女性ラッパーたちもかっこいい。AI、Awichの世界平和への想いが伝わるようなパフォーマンス、こういう曲が混じることに意義がある気がしたし、この方たち全員歌うまい。はずさない。肝座ってる。ジャパニーズヒップホップのフィーメールの活躍ぶりは来年どうなているのかひじょうに楽しみ。

本日の生パフォーマンスの中でもこのコーナーの時間配分が他よりたっぷりあった。ジェンダーギャップ指数148ヵ国中118位、G7の中で最下位にあるのと関係があるのかもしれない。女性たちの活躍をアピールしたかったのかも。そんな推測はどうあれ、パワフルなステージは大反響だったようです。パフォーマンス後に感嘆の表情で拍手したりスタオベして女性たちを讃える風さんの姿も印象的でした。

藤井風さん、Creepy Nutsはファンすぎるのでまだ冷静に見れず何度も噛みしめている途中ですが、Youtubeでオープニングはじめ参加アーチストのライブ動画がフルでアップされているのでぜひご覧になってください。

風さんの「満ちていく」良かったですね。イントロは「」で司会の菅田君が「贅沢すぎるBGM]と語る素敵なMCから見られます。LIVEで聴いてる時たまりませんでした。海外にいることが多い今日この頃、たった今風さんが京都でピアノ弾き語りをしてるのだと思うと,,,倍音が胸に迫ってくる。ピアノだけでこの音の分厚さ、サングラスを外しながらのカメラ目線、たまらなかったですね。

この日の演出(日産スタジアムライブやMVも多数演出)を手掛けた山田健人さんのJ-WAVE ラジオ番組「THE PLAYBACK」5月30日(金) 26:00-26:30のプログラム説明文に「「MUSIC AWARDS JAPAN 2025」を演出チームの一員・山田健人が言語化。
舞台裏や演出のこだわりを語ります」とあるので気になる方は必聴です。放送後1週間はradikoタイムフリー機能で聴けます。

風さんのうしろにずっずさん(マネージャー)正装でいらっしゃったのがチラ映りするのもレアで嬉しかった。グラミーのように裏方さんにもスポットが当たるのが良い。そういえばクリーピーのマネージャーの森さんもいたのかな?

(21日にリンクしたMUSIC AWARDS JAPAN 2025特別番組はタイムフリーなしだったようで前回の日記で間違った情報を書いてしまったことをお詫び申し上げます)

結果9冠だったCreepy Nuts。色んな記事や感想でヒップホップの存在感が際立ったアワードだと見聞きしたけど本日は最優秀楽曲賞と最優秀国内ヒップホップ/ラップ楽曲賞がクリーピーなのがすごくすごーく嬉しかった。(21日の時点では七冠)

パフォーマンスは冒頭に松永さんのルーティンもあって大変良かったです。紅白では「Bling-Bang-Bang-Born」は年間一位で後半トップだからルーティンからあるかな?と期待したのになかったので、今日は感激しました。

dawn」イントロが鳴ったのでキターー!と。東京オリンピックの閉会式を思い出しました。欲を言えば足上げる時にもっと引きで撮ってほしかったけど、天井カメラはバッチリ。背中で盤面を止め場内から歓声、少しカメラに目線をよこした後こすりあげるところまで完璧でした。

そしてR-指定さんの声量の圧が伝わる生ライブ感が良かった。なんといっても2番の2発目の「ブリンバンバンボン」で観客席でノリノリの風さん(手を叩きながらブリンバンバンと口ずさんでた。超貴重!)少し後方でSKY-HIが立ち上がってハンズアップしてたのがチラ映り。

これが良かった!永久保存版にしたい!他のアーチストさんもそうだけど、歌終わりの会場の拍手がすごくて臨場感があった。その後ナンバーアイのメンバーの感想で「生で聴くとすごい」と言ってくれて、そうなのよそうなのよーRさん松永さんすごいのよーとニコニコが止まらなかった。Rさんの生声のパワーもそうだけど松永さんのトラックの重低音も生ライブはすごいんですよ。ぜひライブで体感してみてください。

そして受賞のコメントが本当に良かった。たくさんニュースでも流れてるのでここでは詳しくは書きませんが、日本のヒップホップを切り開いてきた先人たちへの感謝、若い人たちにもリスペクトを込めた言葉。放送では流れなかったけど、会場入り前に取材陣に語った言葉では、こういう場に出ない人にもとんでもない才能がいる、と。もう少し色んな記事を漁ってR-指定さんの言葉を集めたいと思います。歌詞もそうだけど、彼の言葉選びが好きなんですよ。

松永さんも一昔前はCDがバカ売れして今はその割食ってる気がする、でも今は今でサブスクがあり世界で楽曲が聴かれるいい時代かも、と的確なコメント。

マイクとリリック、ターンテーブルだけでここまできたって本当にすごい。一人の人間の紡ぎ出す言葉、音の可能性にロマンを感じます。人間のダメな部分もそのまま表してきた彼らが今すごいことになってるのもたくさんの人の希望になってるんじゃないかなって思う。過去数年間、深夜3時からのよふかし人をたくさん支えてきたんだもの。とてつもなく忙しくしんどかったのではないかな。そんな時期を経て、そこからのいまここ。感慨深さしかないです。

キョンキョンのMCの安定感に関心したり川上未映子さん登場に海外でも本がよく売れて「ブッカー国際賞」最終候補にもなったことがあるから良き人選!とツボは複数あったのだけど、とにかくこのアワードは個人的に最高でした。まだまだ味がしまくりなのでもうしばらく色んな動画とかニュース記事チェックしようと思います。

何度も言うけどとにかく推しと推しがわちゃわちゃしていて、幸せだった。風さんが松永さんの太ももをパシッと叩いてたのも関西のおばちゃんみたいなノリで詳細知りたい!ってなったし、名前を呼ばれた松永さんが「えー?本当におれー?」って指さして照れふざけしてる時に風さんも「YOUだよ」風に指さして左の奥の方でYOASOBIのいくらちゃんとayaseさんも微笑ましく笑顔でいて、なんてやさしい世界なの?っていう画像をどのデバイスの壁紙にしようかと悩んでる4時。

でもこのタイミングというのも大きい。もし三年前なら顔ぶれはガラッと変わっていただろう。来年はどんな顔が並ぶのか楽しみ。

菅田君の「ちょっと左の金髪うるさい」という(松永さんのこと^^)発言とか一部内輪ノリって意見あったみたいだけど、こういうのがいいんじゃないの、と私は思った。他の番組ではなかなか見られないこと。生でいい音楽を聴いて無邪気にはしゃぐ、素直なコメントをする、そういう子どものような部分もあるから普通に生きてたら思いつかない様な発想の音楽を創作出来るんじゃないかな。

とにかく

素晴らしいアワードを、本当にありがとうございました。

■アワードの映像はLeminoプレミアム(レミノプレミアム)で後日配信・視聴できると小耳にはさんだので以降チェックしておきます。

MUSIC AWARDS JAPAN 2025 21日の感想

昨日の投稿で話題にした音楽業界の主要5団体が設立した国際音楽賞

MUSIC AWARDS JAPAN(MAJ)の授賞式の配信をYouTubeで観ました。

最初の10分くらい見逃したのですが、そこが観たかったー!

スペルバ(THE SPELLBOUND)がブンサテ(BOOM BOOM SATELLITES)の

「Kick it Out」を生披露したようなのです。(数年前のソニマニで生で聴いたのは自慢)

フェスや生ライブにも足を運ぶような音楽好きな人たちの好みをわかっているな、という人選。

豪華なオープニング!しかし、見逃した…

ライブ配信の巻き戻しも出来ず、アーカイブもしばらくはないようでガックリしていたのですが、

音源だけでもすぐ聴きたいという方、安心してください。radikoで一週間はタイムフリーで聴けます。早速拝聴しましたが素晴らしいクオリティでしたよ。中野さんのコメントも聴けた。小林さんの文章を後日チェックしたい。感想など書かれるかな?小林さんの紡ぐ文章が大好きなので後でチェックしなくては。

その後のミセスのインタビュー、その後に続いてく進行もパーソナリティのコメントを副音声にしながら聴けますよ!↓

MUSIC AWARDS JAPAN 2025 AUDIO LIVE 01 PART①

受賞したアーチストさま、おめでとうございます!!

ドレスアップされていて会場も華やかで(ロームシアター京都(京都市左京区)が会場)見ごたえがありましたよ。ルビー(と名付けられたトロフィー)を受け取るのは代理の方が多かったですが、いいコメントが多かった。

千本桜の代理の方はミクのぬいを抱いていたように見えてなんか令和だな、と実感。

この曲って2011年の投稿で東日本大震災で不安な世の中を元気にしたいって思いが込められてたってはじめて知りました。世界中で配信される状況でコメントの字幕が出たのは意義があったと思います。そういう曲のエピソードを聴けるのがとても良かった。

【最優秀リバイバル楽曲賞】 は大滝詠一の「ペパーミント・ブルー」世代だから高校時代めちゃ流行ったの知ってるよ~。聴いてたよ~。

代理でコメントされたのはなんと義理の息子さん。生前に本人の希望していた「よみひと知らずとして歌が実現していく」それが叶った、というコメントも良かった。

この世にいない方の授賞ではNujabesの授賞もうれしかった。

松原みきさんの「真夜中のドア」もノミネート多数でたくさん曲が流れました。

「小さな花」 / 角田健一ビッグバンド[アナログディスク部門]の内沼 映二(ミキシング・エンジニア) 北村 勝敏(カッティング・エンジニア) ほんの数秒流れただけで録音技術がすごいことがわかった

サウンドマスター部門 ミックス、マスタリング、裏方さんにも光が当たるのは良き。
ミュージックテック功労賞。

ラジオ特別番組でも

「レコードのカッティング技術 深く深く魂を刻み込む 音楽に携わる人、支えてる人たち、パフォーマンスのほうだけではなく。ステージ上だけじゃないところに光を当てる。クレジットがとても重要で意義がある。そこから探していく音楽の追求の仕方面白いしいい意味でマニアックに発見するきっかけになる(大意)」

と熱いコメントが。

ミュージックテック功労賞は経産省のえらい人、南審議官が登壇。
国が出てきたー!とチャット欄もざわつきました。

MIDIから クリエイターの皆さんの技術を」ときて、私もDTMでMIDIを扱うのでお世話になっております、という気持で拝聴。

企業1つではなく世界中で共同し80年代90年代のきらきらしたシンセサイザーの音色が生まれた(大意)納得。これは世界のミュージックテック産業に関わる人に響いたのでは?

その後の司会の谷中敦さんのコメント「まさにボーダーをとりはらった(と聞こえた)」うまいっ!さすがスカパラの名曲タイトルをからめた粋なコメント!と盛り上がった私であった。

技術革新と友に音楽業界盛り上げていけたら。日本の音楽産業は世界の音楽シーンをリードしていく、と偉い人。明日関連株チェックしなくちゃ^^という気分になりましたとさ。

【ラジオ特別賞】離婚伝説の登場には湧いた。タキシードかっこええ!!松田歩さん私的に本日のビジュ良すぎ大賞。髪を後ろでしばってるの初見。ライブでは昭和のスーツみたいなスタイルでお見かけしたので新鮮。別府純さんのギターカッティングもかっこいいんです。

お二人のコメントが良かった。自宅から発信してた曲がラジオで流れた喜びやネットSNS時代におけるラジオ媒体の良さを飾らない言葉で語られててファン増えたと思う。

「入場するときの名曲が楽しみ。いつかここで演奏してもらえるような曲を作れるようにがんばります」というコメントも良かった。

この入場BGMは賛否両論あるみたいだけど私は良いと思った。小田和正・スピッツ・ユーミン・ドリカム・山下達郎など。日本の音楽を支えてきた曲たちへのリスペクトを感じる。

バンド名ネーミングの由来はマーヴィン・ゲイの私小説的アルバム『Here My Dear』(邦題「離婚伝説」1978年リリース)によります。

私が離婚伝説を知ったのもラジオ番組「ALL GOOD FRIDAY – J-WAVE」カバーミーのコーナーで[ルビーの指輪 / 寺尾聰]のカバーを聴いた時。上手過ぎてびびった。

受賞した「愛が一層メロウ」もいいけど「あらわれないで」が大好き。コーラスが懐かしい感じがする。

先ほどリンクしたradikoでインタビューが聴けるのでファンの方お楽しみに。

好きな羊文学も登場し嬉しかったし、ケンモチさんと詩羽ちゃんが並んでコメントしてるのもジンときたし、宇多田ヒカルファンなので沢山MVが流れてテンション上がった。

偉い人(とここでは表します)が新しい学校にルビー渡すときに「家内がファンです(おそらく)」と手ボソッと言いながら渡すのもニッコリしたし、続々と偉い人出てきて、英語でスピーチするおじいさんとかなんか良かった。司会のお三方も輝いていて目の保養。

本間昭光さん率いる生演奏、ドラムはレベッカの小田原さん(レベッカのスネアの音ってどうやって出してるんだろう、他とは違う音がすると思ってる)バイオリンは葉加瀬太郎?とチャットがざわついてたけど別人のようで、いや、素晴らしかったです。

LEOさんの「千のナイフ」琴にエフェクター!テクノっぽくて坂本隆一サウンドを継承してた。SHOW-GOさんのビートボックスすごかった。俳優さんだと思ってたのでスゴ技ビックリした。高橋あず美さんの生歌唱は日本版グラミー賞めざす国際音楽賞感が一気に増した。

生でやってくれるのは有難いし、同接で5万人前後視聴してるのだから代理より会場にやってくる方がいいプロモーションにもなるのでは?と思ったな。来年どうなるのでしょうね。

【最優秀DJ賞 in association with JDDA】 DJ Nobuさんなんて、このために日本に帰国して参加されたとか。失礼ながら存じ上げなかったけどちょっとチェックしてみます。

私の目視情報になるけどいち早くトレンド入りしたのは「Ditto
錚々たる楽曲抑えて!Hybeとのことで色々事情がからまっていそうな今日この頃だけど
NewJeansの映像が久しぶりに流れてやっぱりいいなと思ったし、忖度なく選出されて良かったという感想をよく目にした。

藤井 風」も入ってた。 FujiiKaze A・G・クックさん 最優秀クロスボーダーコラボレーション楽曲賞 「Feelin‘ Go(o)d」曲名もトレンド入り。「コラボやったんかい!と知った人の声もちらほらと。藤井風 × A.G.Cook って確かにすごい強力コラボ。

昨日も書いたけど大好きな藤井風さんとCreepy Nutsについては明日パフォーマンスがあるようなのでまた後日にでも。

いやー、Creepy Nutsが画面に登場した瞬間がやっぱり私的ハイライト。

明日が本番で今日は出ないと思ってたので。しかも7冠で両手いっぱいにルビー抱えてコメントしてる姿は感慨深いものがありました。まさにルビーバンバンボーン♪BBBB無双

DJ松永さんの「7冠頂きました」というエックスでも確認出来ますが
『MUSIC AWARDS JAPAN 2025』 Top Japanese Song in Europe Top Japanese Song in North AmericaTop Japanese Song in Latin America 最優秀バイラル楽曲賞 最優秀国内ヒップホップ/ラップ楽曲賞最優秀国内ダンス・ポップ楽曲賞 最優秀ジャパニーズソング賞 総ナメすごい!!

「Bling-Bang-Bang-Born」は世界に売れたので納得です。ウクライナで戦う兵士たちもこの曲で気を紛らわせたとNHKの番組で知りました。音楽は人を癒したり励ましたり世界共通の薬ですね。

この喜びを中学の頃の自分に伝えたい、色んな人の頑張りがあってHiphopがこのような賞をもらえた。というR-指定さんのコメント、あっつ。ヒップホップだから自分のことをずっと歌にしてきたRさんやもんね。本当におめでとうございます!!

本日開催されたGoogleIO でも最後に「Bling-Bang-Bang-Born」がかかっていたという。世界でヒットの答え合わせのような2025年5月21日の出来事でした。

彼らの魅力はライブに詰まっています。東京ドームのライブをアマゾンプライムで視聴しましたが、「土産話」という曲でRさんが後姿になり松永さん(なあ、相方!)の方に真っ直ぐ向っていく場面で涙が溢れてきてしまいました。ニューアルバム「LEGION」の人気曲も盛りだくさん。

「はらぺこあおむし」大合唱も聴けますよ。超おすすめです!期間限定だと思うので今のうちにぜひ。

2025年2月11日に開催された自身初となる東京ドーム公演を収録。5万人の熱狂が東京ドームに響き渡る! プライムビデオで独占配信中! 視聴はこちらから ↓↓

Creepy Nuts LIVE at TOKYO DOME

明日の生パフォーマンスも楽しみです!!

*当ページのリンクは広告を含みます。