ラジオ番組から気になった低糖質料理本で整うごはん

毎日暑いですね~。食欲がなくなりがちですが、糖質を抑えた食事はしたい。

先日耳にしたラジオ番組情報で気になった本がすごく良かったのでご紹介します。

 

arikoの整うごはん まんぷくとまんぷくのあいだに

(こちらのリンクは広告を含みます)

Instagramフォロワー22.4万人の人気料理家arikoさん初の、最高においしい「ゆる痩せレシピ」本!本の冒頭にarikoさんのお写真とあいさつ文が掲載されているのですが、ご自身が体調を崩されたことがきっかけで低糖質のレシピを研究。「整う」レシピを持つことで、arikoさんは体重は−15㎏、体調も改善、心も軽やかになったそうです。

−15㎏っていうのがすごい驚きなのですが、このレシピなら健康的にスリムになっていけるのも納得かも、と思えるようなヘルシーさ。

「CLASSY.」「VERY」などのファッション誌を担当するエディター、ライターさんだったということで写真も文章も美しい。とても薄くて軽い本。持っているとちょっとハイセンスな気分になれる料理本です。

知ったきっかけは冒頭に書いたとおり、ラジオ番組、5月放送の「Yuming Chord」です。毎週聴いている松任谷由実さんのTOKYOFMのレギュラー番組です。arikoさん2週に渡ってゲスト出演されました。

緩ーく痩せるを提唱するarikoさんに、二大低糖質素材である豆乳と鶏のささみを使ったレシピをご紹介いただきます!との惹かれるワードに耳を澄ませていると、ためになる情報ばかり。低糖質レシピでもこんなに美味しそうなの?と食欲をそそりました。

無理は禁物 できることを楽しみながら」

というのも良かったです。

自身の体調を崩されたお話は結構ハードでした。15㎏以上太ってしまい、コロナ前に心筋炎「劇症すると死んじゃうウイルス」と聴こえてきてそんな深刻だったの?とビックリ。更年期は疲れがとれず無理がきかないとき、ホルモンバランスも崩れる。他人事じゃないなあと。

そんなきっかけから今がある。そこから身体を整えていくのは食生活で改善出来るんだと希望が持てます。

ラジオで印象に残ってメモしたキーワードをいくつか。

(聴き間違いがあったら失礼します)

・代替食材を選ぶにしてもタンパク質をとらなきゃいけない。

・お肉を納豆だったり鳥のささみだったりに替える。

・お砂糖をてんさい糖にした

・血糖値をスパイクしない ゆっくりあげる

ドリンクについて

・トマトジュースに甘酒を混ぜたもの

・マルベリーティーにレモン入れる(本の写真掲載にあったのですが美味しそうでした。これ初めて知りましたが作ってみたい)

・豆乳のチャイ

まず飲み物 お白湯よりもこういうもの↑が良い。

(これは目からウロコでした。今みんな白湯だから。おしゃれな人も普通の人も一億白湯時代到来と思ってる。かくゆう自分も朝起きたらまずお湯わかして白湯を飲む。漢方入りだけど。じゃ白湯じゃないじゃん、とセルフ突っ込み)

すると聞き役のユーミンが「色気がありますよね、そのほうが」と。確かに。流石のコメントですわ。

ちなみにいつぞやの同番組でユーミンは「朝に梅干しも食べてアルカリ性を取り入れる」と発言されていて、その影響で朝は梅干しを一粒(小さい小梅タイプ)食べて種を白湯に入れて梅の香りも味わうようにしています。

・調味料について

arikoさんおすすめはお酢。すっぱいもの。

ポン酢とかも大好きで。黒酢をヨーグルトに合わせてスムージーにする、と。

白いバルサミコ酢って フルーツの味が薄かったりする時にかけると、甘みと酸味があるので急に美味しくなる

この発言に惹かれて初めて「バルサミコ酢」購入しました。

最近とてもよく耳にするので、潜在的に気になってもいたのでしょうね。

カーニバルという輸入食材店に行ったらなんかお洒落な瓶で売ってたので、

しかもそんなに高くなかったので購入。

 

サラダにかけたり、オールマイティーに使ってます。

そういえばバラエティ番組「上田と女が吠える夜」をなんとなく流してたら「バルサミコ酢」って聞こえて来て思わず注視したら、「バルサミコス?あるかー!」ってオチやったみたいです。by萌々さん。

流し見やったのでその直前がわからず中途半端な報告ですみません。おそらく「冷蔵庫にあるバルサミコ酢を使いましょう」とかいう前フリやと思います。

少し「意識高い系」というか「丁寧な暮らし界隈」のワードだったのが、夏のレシピで一気にポピュラーになってきた感があるのだけど、世の中にまだ浸透しきってないのでいい具合にネタに出来たのかもしれない。

ラジオに戻って。

サラダのドレッシングに使うのはホワイトバルサミコとオリーブオイルだけしかかけてなかったりする、と。確かにそれで充分かもしれない。

イチゴとトマトをカプレーゼにするのもホワイトバルサミコをかけるだけで全然味が濃くなってコクみたいなものが出るのでお勧めとのこと。

そこでかかった曲が、松任谷由実「ランチタイムが終わる頃」2025年5月16日(金) 11:09 でした。この曲大好きなんですよ。都会の昼休みって感じで。

PEARL PIERCE – 松任谷由実

(このリンクには広告が含まれます)

パールピアス」という名盤収録曲なのですが、夏に聴くのにピッタリなのでぜひアルバムごと愉しまれてください。歌詞カードの安西水丸さんのイラストも清涼感があって素敵です。アルバムジャケットのミントグリーンも涼しげ。夏の部屋に飾っておきたいので私はアナログLP盤で持ってます。高校2年、17歳の時に買ってずっと大切に持ってます。思い入れある1枚です。

番組リスナーであるarikoさんのセレクトということで、この方、信頼できる!感が増しました。

この頃に自分が考えるOL像を1枚のアルバムにしたってかんじでね、ちょうどね、さだまさしさんが考える「関白宣言」を出した時で、OLの応援歌だって言われて 私が考えるOL全然の違うんですけど。丸の内大手町中心のモデルってかんじで作りました。その中の一曲です。

っていうこの曲に関するユーミンのコメント(大意です)も引き出せて最高でした。

 

「これで無理なく15キロ すごい メモメモ」という可愛らしいコメントも。ユーミンの口から「メモメモ」?ちょっとほっこりしました。

うつうつとした雨の季節に心身整えたいリスナー待望ど真ん中の内容の書籍、と本の紹介に。(5月放送なのでちょっとブログ遅れましたが夏でも十分有効なレシピ)

「さすがエディター 表紙に使われる写真もシンプルすぎて目をいきます」とコメント。そのとおり、このシンプルさですよ!↓↓

わかっちゃいるけど暴飲暴食がやめられない、ライフスタイルに合わせて、聴きながら思わずメモしたくなるゆる痩せレシピの本。

整うご飯の本からユーミン曰く「私もスタッフに激推ししてる」と。

この表紙は無調整豆乳、お豆腐、ささみ。

以後、ランダムにラジオ発言を書き出していきますね。

豆乳は無調整のほうがいい バランスいい。このごろ無調整でも十分美味しい。

鶏肉はささみのほうがやわらかくしやすい 扱いやすい。

とりのささみ 火が入り過ぎるとぱさつく 足が速い

2日経つとねばっとした匂いがする。

火のとおりかた 細いから中まで火が通ってると考えなくていいのでよく使う

50ccくらいにこさじ一杯ずつお砂糖とお塩を入れてささみ5.6本ジップロックし、2時間以上。 一晩でも問題ない。ブレーン液っていうちょっと水入れたとこに浸すと鶏のなかに水分含まれるのでしっとりする。下味がついてるのでおいしい。

蒸してもいいし 薄力粉つけて卵をくぐらせせてバターたっぷりのささみバター。そのまま蒸したらサラダチキンささみバージョン。

低糖質麺の冷やし中華もいい。

さっそくユーミンはレシピを参考に料理を作ったそうです。

よだれ鶏、昨日作りました 美味しかったー。きゅうりとささみのコンビネーション鉄板ですよね。ローストしてあるカシューナッツをよく使う。大ローストしてある無塩の量に買ってあって、ジップロックに入れてパンパンパン叩いてクラッシュする。ナッツが入ることによって風味違ってくる」(大意)

美味しそう~。ユーミンは料理にカシューナッツをよく使う話はリスナーはおなじみ。

「ボリュームもエスニック感もパクチーざくぎりのきゅうりもピューラーでリボン状にするだけでちょっと触感も楽しめたり見た目も豪華ですし大満足でした」とのこと。

ユーミンは夏でも鍋を食べる派だそうです。

豆乳鍋のレシピ 代表的なもの。「レシピというほどのものでもないんですけど表紙のように絹ごしのお豆腐にただ無調整の豆乳をかけましてそれにちょっと白だしを垂らすだけ。以上、です。

とarikoさん。このシンプルで簡単なのがいいですね。

「中にもバージョンアップやってみたら超おいしくて明太子をアクセントで。豆乳に白出しをかけておいて ほぐした明太をのせ小葱切ったものをぱらぱらっとして。

ここが問題なんです。ゴマ油を垂らす ちゃらっと。本当に美味しい。」とも。

とも。この「ちゃらっと」のひと手間が大事なのですね。

興味を持たれた方はarikoさんのインスタグラムで確認していただければ。

ホワイトバルサミコとオリーブオイルしかかけないパスタも美味しいとのことで、私も今度作ってみようと思います。

猛暑が続きますが、身体を整えて、美味しいものを食べて、良い夏を過ごしましょう!